[うらうつ。総本部へ] [インデックスへ]

IdeaPadの初期設定 さらなる高速化に向けて


このページは、Web編集用に導入したLenovo IdeaPadを購入した私が、海外製PC特有の「クセ」(良い意味で)と向き合いながら、高速化・最適化を試行錯誤しているうちに「情報をまとめておこう」と思って書いた技術メモです。一番びっくりしたのはファンクションキーの挙動が、国産PCの真逆(Fnを押さないで拡張機能が使える。すなわち、Fnを押さないとF1[ヘルプ]などの本来のファンクションキーの機能が使えない)であることなどです。その設定を変える方法なども記しております。

2019年11月4日初版公開


■経緯

2011年から8年間愛用していた東芝のDynabook T551 58CBが壊れた。OSはWindows7→8→10 Proと入れ替えて使い続けてきたが、最近はどうも挙動がおかしくなり、突然電源が切れることも。電源回りか、マザーボードか。すでにキーボードはゴムが壊れて動かなくなっていたので、 入力は何年間もロジクールのソーラーキーボード(K750など)で凌いできたのだった。とにかく、起動しなくなってしまった。これまでありがとう、Dynabook。

急遽、これに代わる新しいサイト編集用PCを買わなければ!ということで、実店舗で実物見学。そこで出会ったのがLenovoの IdeaPad L340 15IWL(81LG00JHJP)であった。CPUは第8世代のIntel Core i7-8565U、オフィスもついて、しかも、ストレージ容量を抑えたモデルが跋扈する中で、「1TBSSD」というのはかなりの魅力であった。これで14万円台。なかなかの高コストパフォーマンス機種である。

■諸元表

新旧2つのPCの諸元を比較してみよう。いずれも、その時代においてはなかなか最先端をいく、それなりに高コストパフォーマンスのスペックのノートPCであると思う。

モデル名 東芝 dynabook T551 58CB(2011) レノボ IdeaPad L340 15IWL(2019)
プリインストールOS Microsoft Windows7 Home Premium 64bit(Service Pack1適用済) Microsoft Windows 10 Home 64bit
Microsoft Office Home and Business 2010 Home & Business 2019
CPU Intel Core i7-2630QM [第2世代] Intel Core i7-8565U [第8世代]
クロック周波数 2.0GHz(最大 2.90GHz) 1.8GHz(最大 4.60GHz)
メモリ 8GB(4GB×2) 8GB
ストレージ 750GB HDD 1TB SSD
光学ドライブ ブルーレイディスクドライブ DVDドライブ
グラフィック Intel HD Graphics 3000 Intel UHD Graphics 620
ディスプレイ 15.6型ワイドHD(1366×768)
Clear SuperView LED液晶
15.6型FHD(1920×1080)
ノングレアタイプTN液晶
サウンド harman/karbon ステレオスピーカー ステレオスピーカー
通信機能 有線LAN
無線LAN(IEEE802.11b/g/n)
有線LAN
無線LAN(IEEE802.11ac/a/b/g/n)
Bluetooth v4.2
メディアスロット ブリッジメディアスロット(SD/SDHC/SDXCメモリーカード、xD-ピクチャーカード、マルチメディアカード、メモリースティック/PRO) なし
インターフェイス USB2.0×3、USB3.0×1、 HDMI出力、マイクロフォン/イヤホンジャック USB3.0×2、USB3.0(Type-C)×1、HDMI出力、マイクロフォン/イヤホンジャック
Webカメラ 約30万画素 HD720p(プライバシーシャッター付)
バッテリー駆動時間 約4.6時間 約11時間
重量 約3.0kg 約2.2kg
標準時消費電力 約19W 約3.7W
付属品 USBワイヤレスマウス、ACアダプター・電源コード ACアダプター

■余計なものを省き、最適化する

このPCは、主にこのサイト(鬱色時代など)を編集するためのもの。したがって、余計な機能は一切排除して、とにかく高速に、かつ快適にWebの編集ができることだけを意識した初期設定を行うこととした。

*最初の設定は「マイクロソフトアカウント」ではなく「ローカルアカウント」で。

*試供品のアンチウイルスソフトをはじめ、不要なプリインストールソフトをアンインストールする

*HEICファイルをデフォルトで管理できるように設定

(Tips)そもそもiPhoneのストレージ(DCIM)の読み込みができない場合の対処法

  • iPhone側で表示される「このコンピュータを信頼する」をタップしているか確認する。
  • 最新のiTunesを入れてみる(iPhone側もiOSを最新版にしておく)。
  • PCを再起動して、つなぎなおしてみる。
  • USBハブを変えてやり直してみる。
  • ケーブルをApple純正のものでつないでみる。
  • 「スタートメニュー」を右クリック→「検索」→「デバイスマネージャー」→「ポータブルデバイス」→「Apple iPhone」→右クリックをしたうえで、まずは「ドライバーソフトウェアの更新」、これでうまくいかなければ次に「デバイスを無効」→「有効」の切り替え、これでもダメな場合は最後に「アンインストール」→つなぎなおし→PC再起動。
  • *ロック画面を飛ばす(注:レジストリをいじります)

    *ファンクションキーが(思っているのと)逆の挙動をする件の解消

    *スタートアップのソフトをすべて無効化する(「設定」→「アプリ」→「スタートアップ」からでは検知されないソフトあり!)

    *あれれれ?バッテリーが100%じゃないのに充電されていない・・・

    *そのほかの個人設定


    [うらうつ。総本部へ] [インデックスへ]