トップページへ書庫へ


旧軍都・千葉の記録


■旧軍都としての千葉市

千葉県北西部に位置し、今は臨海工業都市、そして東京のベッドタウン、房総半島の中核都市として人口98万人を擁する千葉市。ここは戦前、「軍都」としての機能を要していたことは今のすっかり様変わりした街並みからは想像することが難しい。

明治6年(1873年)、千葉県が誕生。千葉町が県庁所在地となると、人口4000人の町は「官庁街」としての歩みをスタートする。学校や師範学校、医学校などが整備され、稲毛という海沿いの別荘地もあり、また東京から1時間という好立地も相俟って明示末には人口3万人を擁する都市に発展していった。大正10年(1921年)、市制施行。

明治27年(1894年)、千葉駅開業。大正10年(1921年)、京成千葉駅開業。そもそも「東京に近い」という立地もあって、千葉市には以下のような軍事施設が密集していた。まさに「軍都」だったのである。大東亜戦争では、米軍のB29による空襲を昭和20年6月10日と7月7日(七夕空襲)に受け、市街地の7割が焼失し、死者1200名を出している。

●千葉市におかれた陸軍施設(設置年順)

現在のJR稲毛駅東口側には、広大な陸軍防空学校があった。中央部に近いこと、当時はほぼ畑地で土地が確保しやすかったこと、そして近傍に多くの軍事施設があったこと(四街道「陸軍野戦砲兵学校」、下志津「下志津陸軍飛行学校」、習志野「陸軍習志野学校(毒ガス学校)」、柏「高射砲第二連隊」「陸軍柏飛行場」)などの地の利が活かされたとされる。

また、日中戦争・大東亜戦争に突入すると、帝都からの近さ、海運も利用できること、などが注目され、様々な軍関連施設も立地するようになっていく。

●千葉市におかれた軍関連施設(設置年順)


参考文献

■ステータス

公開開始は2022年9月19日です。


[トップページへ書庫へ]