トップページへ |
ちえぶくろトップへ
日本の鉄道の「軌間」一覧
日本の鉄道の「軌間(ゲージ)」(線路幅)をまとめました。
日本では現在、「1,435mm」(標準軌または国際標準軌。国内では便宜上""広軌"ともいうが、本来は標準軌よりも幅の広いものをさす)、「1,372mm」(馬車軌間)、「1,067mm」(狭軌)、「762mm」(ナローゲージ)の4種類のゲージが使用されています。
なお以前は、「レール上面から14mm以内の頭部の最短距離」で軌間を定めていましたが、現在は明文化された統一のルールはなく、鉄道各社の裁量で測定位置を定めています。
新幹線
1,435mm
JR線
1,067mm
1,435mm
- 田沢湖線・奥羽本線の秋田新幹線区間(盛岡-大曲-秋田)
- 奥羽本線の山形新幹線区間(福島-新庄)
- 上越線(越後湯沢-ガーラ湯沢)
- 博多南線(博多-博多南)
私鉄・第三セクター
762mm
- 四日市あすなろう鉄道
- 三岐鉄道(北勢線)
- 黒部渓谷鉄道
1,067mm
-
大手私鉄各線(西武・東武・京王[井の頭線]・東急[世田谷線以外]・小田急・相鉄・名鉄・近鉄[南大阪線・道明寺線・長野線・御所線・吉野線、生駒鋼索線]・京阪[鋼索線]・南海・西鉄[貝塚線])
- 旧国鉄・JR線から転換した第三セクター各線
- 下記以外のすべての地方私鉄・路面電車・第三セクター
1,372mm
- 大手私鉄各線(京王[井の頭線以外]・東急[世田谷線])
- 路面電車各線(函館市電・都電荒川線)
1,435mm
- 大手私鉄各線(京成・京急・近鉄[南大阪線系統以外]・京阪[鋼索線以外]・阪急・阪神・西鉄[貝塚線以外])
-
地方私鉄各線(北総鉄道・芝山鉄道・小田急箱根[入生田-箱根湯本-強羅]・十国鋼索線・京福電鉄・叡山電鉄・北大阪急行・阪堺電車・山陽電鉄・能勢電鉄・琴電・広電・筑豊電気鉄道・長崎電気軌道・熊本市電・鹿児島市電)
地下鉄
1,067mm
- 仙台市営地下鉄(南北線)
- 東京地下鉄(日比谷線・東西線・南北線・有楽町線・千代田線・半蔵門線・副都心線)
- 都営地下鉄(三田線)
- 名古屋市営地下鉄(鶴舞線・桜通線・上飯田線)
- 福岡市地下鉄(空港線・箱崎線)
1,372mm
1,435mm
- 仙台市営地下鉄(東西線)
- 東京地下鉄(銀座線・丸ノ内線)
- 都営地下鉄(浅草線・大江戸線)
- 横浜市営地下鉄
- 名古屋市営地下鉄(東山線・名城線・名港線)
- Osaka Metro
- 京都市営地下鉄
- 神戸市営地下鉄
- 福岡市地下鉄(七隈線)
トップページへ|
ちえぶくろトップへ