トップページへ |
ちえぶくろトップへ
日本一・日本初・日本最古いろいろ
「日本一」や「日本初」、「日本最古」のものを集めてみました。
日本一
地理
陸地
- 日本の最高地点:富士山 剣ヶ峰(海抜3,776m)
- 日本の最低地点:八戸鉱山最低所(海抜-160m)
- 日本一海から遠い場所:長野県佐久市田口字榊山209-1(各海岸線から約115km)
- 日本一広い平野:関東平野(約1.7万㎢)
- 日本一広い盆地:横手盆地(約694㎢)
- 日本一広い湿原:釧路湿原(約2.6万ha)
山岳
- 日本一高い山:富士山(海抜3,776m)
- 日本一低い山:大潟富士(海抜0m/高さ3.776m)
島嶼
- 日本一大きい島:本州(約22.7万㎢)
- 日本一小さな島:沖ノ鳥島(約7.86㎡)
- 日本一島の数が多い都道府県:長崎県(971島)
湖沼
- 日本一大きな湖:琵琶湖(670.25㎢)
- 日本一深い湖:田沢湖(水深423.4km)
- 日本一透明度の高い湖:摩周湖(17.2m)
河川
- 日本一長い川:信濃川(367km)
- 日本一流域面積が広い川:利根川(16,840㎢)
- 日本一短い川:ぶつぶつ川(13.5m)
- 日本一支流が多い川:淀川(965本)
- 日本一幅の広い川:荒川(最大2,537m)
- 日本一急な川:常願寺川(全長56kmに対して標高差3000m)
海洋
- 日本一深い湾:駿河湾(水深2,500m)
- 日本一狭い海峡:土渕海峡(最狭9.93m) ※世界一
自然現象
気温
- 日本一の最高気温(アメダス):41.8℃(群馬県伊勢崎市、2025年8月5日)
- 日本一の最低気温(アメダス):-41.0℃(北海道旭川市、1902年1月25日)
降水・降雪
(日本一の降水量/アメダス)
- 10分間:50.0mm(新潟県阿賀町、2011年7月26日・埼玉県熊谷市、2020年6月6日)
- 1時間:153mm(長崎県長崎市、1982年7月23日・千葉県香取市 1999年10月27日)
- 日単位:922.5mm(神奈川県箱根町、2019年10月12日)
- 24時間:979mm(高知県香美市、1998年9月25日)
- 月最多:2,452mm(三重県宮川、2011年9月)
- 年最多:8,670mm(宮崎県えびの市、1993年)
- 年最小:348mm(北海道本別町、1984年)
(日本一の積雪/アメダス)
- 最大積雪:512cm(青森県青森市酸ヶ湯、2013年2月21日)
風
(日本一の最大瞬間風速)
- 平地:85.3m(宮古島、1966年9月5日)
- 山岳:91.0m(富士山山頂、1966年9月25日)
土木・建築
ダム
- 日本一広いダム:朱鞠内湖[雨滝第一ダム]:湛水面積23.72㎢
- 日本一貯水量の多いダム:徳山ダム:6億6000万㎥
- 日本一堤が高いダム:黒部ダム:堤高186m
- 日本一堤が長いダム:津軽富士見湖:堤長4.2km
建築
- 日本一広い城:江戸城(東京都千代田区、2,082ha)
- 日本一高い建物:東京スカイツリー(東京都墨田区、634m)
- 日本一高いビル:麻布台ヒルズ森JPタワー(東京都港区、325.2m)
- 日本一高いマンション:麻布台ヒルズレジデンスA(東京都港区、237.2m)
- 日本一大きいドーム:福岡ドーム(福岡県福岡市中央区、69,130㎡)
- 日本一高い木造建築:東寺・五重塔(京都府京都市南区、57m)
- 日本一広い地下街:クリスタ長堀(大阪府大阪市中央区、81,765㎡)
- 日本一長いアーケード:高松中央商店街(香川県高松市、約2.7km)
- 日本一直線距離の長いアーケード:さるくシティ4○3(長崎県佐世保市、約1km)
- 日本一短いアーケード:御旅市場(京都府京丹後市、約52m)
産業
- 日本一広い百貨店:松坂屋本店(愛知県名古屋市中区、売場面積8.6万㎡)
- 日本一広いショッピングセンター:イオンレイクタウン(埼玉県越谷市、延床面積36万㎡、テナント数565店舗)
- 日本一長い商店街:天神橋筋商店街(大阪府大阪市北区、2.6km)
- 日本一店舗数の多いコンビニチェーン:セブン・イレブン(16700店)
- 日本一売上の大きなショッピングセンター:成田国際空港(千葉県成田市、1,100億円)
- 日本一高い土地(地価公示):山野楽器銀座ビル(東京都中央区銀座4-5-6、5,540万円/㎡)
交通
高速道路
- 日本一長い高速道路:東北自動車道(679.5㎞)
- 日本一長い橋:東京湾アクアライン・東京湾アクアブリッジ(4,425m)
- 日本一長いトンネル:首都高速中央環状線・山手トンネル(18,200m)
- 日本一長い海底トンネル:東京湾アクアライン・東京湾アクアトンネル(9,607m)
- 日本一交通量の多い高速道路:東名高速道路横浜町田IC-綾瀬SIC間(平日昼間12時間:95,541台)
- 日本一交通量の多い都市高速道路:首都高速湾岸線新木場出入口-葛西JCT間(平日昼間12時間:105,446台)
- 日本一ピーク時間の交通量が多い高速道路:近畿自動車道松原JCT-松原IC間(7時台に10,465台)
- 日本一ピーク時間の交通量が多い都市高速道路:首都高速湾岸線辰巳JCT-新木場出入口間(7時台に11,071台)
一般道路
- 日本一長い国道:国道4号線(東京都中央区-青森県青森市、838.6km)
- 日本一短い国道:国道174号線(神戸港、187.1m)
- 日本一広い道路:大阪府道2号 大阪中央環状線(幅員120m)
- 日本一長い国道直線区間:国道12号(北海道美唄市~滝川市間 約29.2km)
- 日本一交通量の多い国道:国道16号保土ヶ谷バイパス(平日12時間交通量最大 100,452台)
バス
- 日本一バスの保有台数が多い事業者:神奈川中央交通(約2100台)
-
日本一走行距離の長い高速バス路線:天領バス「オリオンバス」(東京駅鍜治橋駐車場~HEARTSバスステーション博多間、約1,100km、所要15時間50分)
- 日本一走行距離の長い一般路線バス路線系統:奈良交通「八木新宮線」(大和八木駅~新宮駅、約166.9km、所要6時間30分、停留所数166)
- 日本一運行本数の多い高速バス路線:エアポートバス東京・成田(銀座・東京~成田空港、25年現在212本・・コロナ前は284便だったこともある)
- 日本一高速バスの発着が多いバスターミナル:バスタ新宿(開業時点で15バース1,625便、118社乗り入れ)
- 日本一乗降場数の多いバスターミナル:熊本桜町バスターミナル(29バース)
鉄道
→鉄道なんでも日本一も参照。
- 乗降客数日本一:新宿駅(約322万人/日)
- 乗り入れ路線数日本一:横浜駅(JR東日本、京急、東急、相鉄、横浜高速鉄道、横浜市交通局)
- 日本一高いところにある普通鉄道駅:JR東日本小海線野辺山駅(標高1345.67m)
- 日本一低いところにある普通鉄道駅:東京メトロ半蔵門線住吉駅(標高-31.0m)
- 日本一地上から高いところにある駅:JR西日本北陸新幹線敦賀駅(地上高21m)
- 日本一地上から深いところにある駅:JR東日本上越線土合駅(地下70.7m)
- 日本一長い駅名:富山地方鉄道呉羽線「トヨタモビリティ富山 Gスクエア五福前(五福末広町)」停留場
- 日本一短い駅名:JR東海紀勢本線・近畿日本鉄道名古屋線・伊勢鉄道伊勢線「津」駅
- 日本一長い鉄道トンネル:JR北海道北海道新幹線・海峡線青函トンネル(53.85km)
- 日本一長い陸上の鉄道トンネル:JR東日本東北新幹線・八甲田トンネル(26.455km)
- 日本一短い鉄道トンネル:JR西日本呉線・川尻トンネル(8.7m)
- 日本一長い鉄道橋:JR東日本東北新幹線・第1北上川橋梁(3,868m)
- 日本一営業距離の長い鉄道事業者:日本貨物鉄道(7954.6km)
- 日本一旅客営業距離の長い鉄道事業者:東日本旅客鉄道(7302.2km)
- 日本一営業距離の長い私鉄:近畿日本鉄道(508.1km)
- 日本一長い鉄道路線:JR東日本東北新幹線(713.7km)
- 日本一長い在来線:東海道本線(713.6km)
- 日本一長い駅間距離:JR北海道北海道新幹線・海峡線 奥津軽いまべつ~木古内間(74.8km)
- 日本一長い複々線区間:JR西日本東海道本線草津~山陽本線西明石間(120.9km)
- 日本一線路が多い区間:JR東日本・京成上野~日暮里間(12線)
- 日本一長い直線区間:JR北海道室蘭本線白老~沼ノ端間(28.736km)
- 日本一営業速度の速い列車:JR東日本東北新幹線「はやぶさ」「こまち」(時速320km)
- 日本一営業速度の速い在来線列車:京成成田空港線「スカイライナー」(時速160km)
- 日本一営業距離の長い列車:東海道・山陽新幹線「のぞみ」(東京-博多間、1,174.9km)
港湾・航空
- 港湾年間貨物取扱量日本一:名古屋港(20,256万t)
- 航空年間貨物取扱量日本一:成田国際空港(195万t)
- 日本一旅客数の多い空港:東京国際空港(約8,500万人)
- 日本一国際線旅客数の多い空港:成田国際空港(約4,080万人)
- 就航都市数日本一:成田国際空港(123都市)
- 滑走路当たりの発着回数日本一:福岡空港(年間14万回)
- 日本一距離の長い航空路:新千歳空港-那覇空港間(2,244km、3時間40分)
- 日本一距離の短い航空路:奄美空港-喜界空港間(26km、20分)
行政
面積
- 日本一面積の大きい都道府県:北海道(83,422.23㎢)
- 日本一面積の大きい県:岩手県(15,275.04㎢)
- 日本一面積の小さい県:香川県(1,876.86㎢)
- 日本一面積の大きい市:岐阜県高山市(2,177.61㎢)
※大阪府や香川県、東京都(島嶼部を除く)よりも広い。
- 日本一面積の小さい市:埼玉県蕨市(5.11㎢)
- 日本一面積の大きい政令指定都市:静岡県浜松市(1558.11㎢)
- 日本一面積の小さい政令指定都市:神奈川県川崎市(142.96㎢)
- 日本一面積の大きい行政区:静岡市葵区(1073.42㎢)
- 日本一面積の小さい行政区:大阪市浪速区(4.39㎢)
人口
- 日本一人口の多い都道府県:東京都(1391万人)
- 日本一人口の多い県:神奈川県(920万人)
- 日本一人口の少ない県:鳥取県(54万人)
- 日本一人口の多い市:神奈川県横浜市(375万人)
- 日本一人口の多い区:東京都世田谷区(92万人)
- 日本一人口の少ない区:東京都千代田区(6.4万人)
- 日本一人口の多い政令指定都市以外の市:千葉県船橋市(64万人)
- 日本一人口の少ない市:北海道歌志内市(2600人)
- 日本一人口の多い行政区:静岡県浜松市中央区(60万人)
- 日本一人口の少ない行政区:静岡県浜松市天竜区(2.3万人)
- 日本一人口密度の高い自治体:東京都中野区(20,180人/㎢)
- 日本一人口密度の低い自治体:福島県檜枝岐村(1.73人/㎢)
- 日本一昼間人口比率が高い自治体:東京都千代田区(2,047.3%)
- 日本一昼間人口比率の高い市:千葉県成田市(141.2%)
自治体
- 日本一市町村の数が多い都道府県:北海道(185市町村)
- 日本一市町村の数が少ない都道府県:富山県(15市町村)
- 日本一市の数が多い都道府県:埼玉県(40市)
- 日本一市の数が少ない都道府県:鳥取県(4市)
- 日本一村の数が多い都道府県:長野県(35村)
観光・歴史・文化
- 日本一背の高いホテル:スターゲイトホテル関西エアポート(大阪府泉佐野市、256m)
- 日本一規模の大きいホテル:品川プリンスホテル(東京都港区、3,680室)
- 日本一大きな山小屋:白馬山荘(定員1,200人)
- 日本一入場者数の多いテーマパーク:東京ディズニーリゾート(千葉県浦安市、年間約3,700万人)
- 日本一高速のジェットコースター:富士急ハイランド ド・ドンパ(時速180km)
- 日本一回転数の多いジェットコースター:富士急ハイランド ええじゃないか(14回)
- 日本一アトラクション数の多いテーマパーク:グリーンランド(熊本県荒尾市、78種類)
- 日本最大の観覧車: EXPOCITY REDHORSE OSAKA WHEEL(高さ123m)
- 日本一源泉の多い温泉地:別府温泉(2,217本)
- 日本一湧出量の多い温泉地:別府温泉(毎分83,058ℓ)
- 日本一海水浴場の多い都道府県:千葉県(63箇所)
- 日本一遺跡の数が多い都道府県:兵庫県(25,406箇所)
- 日本一貝塚の数が多い都道府県:千葉県(739箇所)
- 日本一古墳の数が多い都道府県:兵庫県(16,577基)
日本初
社会・経済
- 日本初の官銭:和同開珎(708年)
- 日本初の銀座:伏見銀座(1601年)
- 日本初の紙幣:山田羽書(1603年)
- 日本初の全国紙幣:太政官札(1868年)
- 日本初の日本銀行券:旧拾圓券(1885年)
- 日本初の銀行:第一国立銀行(1873年)
- 日本初の先物取引:大坂・堂島米会所での帳合米取引(1730年)
- 日本初の損害保険:東京海上保険(1879年)
- 日本初の生命保険:明治生命(1881年)
- 日本初のクレジットカード:丸井のカード(1960年)
- 日本初のキャッシュカード:住友銀行新宿支店・梅田支店(1969年)
- 日本初のATM:住友銀行新宿支店・梅田支店(1969年)
- 日本初のデビットカード:J-Debit(1999年)
- 日本初のプリペイドカード:電信電話公社 テレホンカード(1982年)
- 日本初の非接触型電子マネー:としまえん 「キャッシュレスタグ」(1996年)
- 日本初の点字ブロック(視覚障碍者誘導用ブロック):岡山県岡山市に設置(1967年)※世界初
- 日本初のインスタントラーメン:日清食品「チキンラーメン」(1958年)※世界初
- 日本初のカップめん:日清食品「日清カップヌードル」(1971年)※世界初
- 日本初のレトルトカレー:大塚食品「ボンカレー」)(1968年)※世界初
- 日本初の缶コーヒー:上島珈琲「UCC缶コーヒーミルク入り」(1969年)※世界初
土木・建築
- 日本初のホテル:横浜ホテル(1860年)
- 日本初の10階建て以上の高層建築物:浅草 凌雲閣(1890年、12階建て)
- 日本初の鉄塔:通天閣(1912年)
- 日本初のテレビ塔:名古屋テレビ塔(1954年)
- 日本初の高層ビル(12階建て):梅田 第一生命ビル(1953年)
- 日本初の高級マンション:原宿 コープオリンピア(1965年)
- 日本初の超高層ビル(100m以上):霞ヶ関ビルディング(1968年)
- 日本初のツインタワー:大坂 TWIN21(1986年)
- 日本初のスーパートール:あべのハルカス(2014年)
- 日本初の電動式エレベーター:浅草 凌雲閣(1890年)
- 日本初のエスカレーター:東京大正博覧会(1914年)
政治・行政
- 日本初の政党:愛国公党[→自由党](1874年)
- 日本初の内閣総理大臣:伊藤博文(1885年)
- 日本初の女性の内閣総理大臣:高市早苗(2025年)
- 日本初の日本初の地方議会:千葉県議会(1873年)
- 日本初の天気予報:東京気象台(1875年)
産業・観光
- 日本初の日本語ワープロ:東芝JW-10(1978年)
- 日本初の日本でのインターネット:JUNET(1984年、慶應義塾大学-東京工業大学間の接続)
- 日本初のウェブページ:高エネルギー加速器研究機構(1992年)
- 日本初の検索エンジン:千里眼(1994年)
- 日本初の人工衛星:おおすみ(1970年)
- 日本初の宇宙探査機:さきがけ(1985年)
- 日本初の成層圏を超えたロケット:カッパロケットK-6(1958年)
- 日本初の火力発電所:東京電燈 日本橋茅場町(1887年)
- 日本初の水力発電所:宮城紡績所 三居沢発電所(1888年)
- 日本初の地熱発電所:別府市(1925年)
- 日本初の風力発電所:稚内市 山田風車(1938年)
- 日本初の原子力発電所:実験炉JPDR(1963年)
- 日本初の商用原子力発電所:東海発電所(1966年)
- 日本初の太陽光発電所:松山太陽光発電所(1996年)
- 日本初の電力会社:東京電燈(1883年)
- 日本初の石油会社:長野石炭油会社(1871年)
- 日本初のガス会社:横浜瓦斯(1872年)
- 日本初の官営製鉄所:釜石製鉄所(1880年)
- 日本初の銑鋼一貫製鉄所:八幡製鉄所
- 日本初の石油化学コンビナート:四日市市(1963年)
- 日本初の官営工場:富岡製糸場(1872年)
- 日本初の化学繊維:東洋レーヨン[現・東レ] 「ナイロン6」(1941年)
- 日本初の百貨店:日本橋 三越(1904年)
- 日本初のターミナルデパート:大阪 梅田 阪急百貨店(1929年)※世界初
- 日本初のスーパーマーケット:東京 青山 紀ノ国屋(1953年)
- 日本初のショッピングモール:玉川髙島屋ショッピングセンター(1969年)
- 日本初のアウトレットモール:埼玉 アウトレットモール・リズム(1993年)
- 日本初の腕時計:服部時計店「ローレル」(1913年)
- 日本初のクォーツ式腕時計:セイコー「アストロン」(1969年)
- 日本初のアーク灯:工部大学校(1878年)
- 日本初の蛍光灯:法隆寺金堂(1940年)
- 日本初のイルミネーション:第5回内国勧業博覧会(1903年)
- 日本初の蓄音機:ニッポノホン(1910年)
- 日本初のラジオ受信機:早川電気工業[現シャープ] 鉱石ラジオ(1925年)
- 日本初のブラウン管テレビ:高柳健次郎の実験「イ」の字(1926年)
- 日本初の国産白黒テレビ:シャープ 14型「TV3-14T」(1953年)
- 日本初の国産カラーテレビ:東京芝浦電気[現東芝] 21型「D-WE」(1960年)
- 日本初の国産テープレコーダー:東京通信工業[現ソニー] 「GT-1」(1950年)
- 日本初の家庭用ビデオデッキ:ソニー「CV-2000」(1965年)※世界初
- 日本初の家庭用ビデオカメラ:ソニー「DVC-2400」(1966年)※世界初
- 日本初の携帯音楽プレーヤー:ソニー「ウォークマン」(1979年)※世界初
- 日本初のデジカメ:富士写真フイルム「FUJIX DS-1P」(1988年)※民生用で世界初
- 日本初のロボット:北海道帝国大学・西村真琴による「學天則」(1928年)
- 日本初の二足歩行ロボット:早稲田大学・加藤一郎による「WAP-1」(1969年)
- 日本初の電話開通:東京~熱海間(1889年)
- 日本初の公衆電話:上野駅・新橋駅(1900年)
- 日本初の電話ボックス:東京・京橋(1901年)
- 日本初の携帯電話:日本万国博覧会に出展(1970年)
- 日本初のカメラ機能付きモバイル端末:PHSでは、京セラ製 DDIポケット「VP-210」(1999年)、携帯電話ではシャープ製 J-PHONE「J-SH04」(2000年)
- 日本初のテレビ付きモバイル端末:NEC製 ボーダフォン「V601N」
- 日本初の遊園地:浅草花やしき(1853年)
- 日本初の屋上遊園地:松屋浅草(1931年)
- 日本初の屋内遊園地:サンリオピューロランド(1990年)
- 日本初のテーマパーク:博物館明治村(1965年)
- 日本初の流れるプール:豊島園(1965年)
- 日本初のウォータースライダー:船橋ヘルスセンター(1963年)
交通
道路
- 日本初の官道:竹内街道(613年)
- 日本初の有料道路:小田原板橋~箱根湯本間(1875年)
- 日本初の自動車専用道路:京浜急行線(1931年)
- 日本初のインターチェンジ:国道1号第二京浜国道馬込IC(1940年)
- 日本初の高速道路:名神高速道路 尼崎IC~栗東IC(1963年)
- 日本初のサービスエリア:名神高速道路 大津SA(1963年)
- 日本初のスクランブル交差点:熊本市旧国道57号子飼交差点(1969年)
- 日本初の歩行者天国:北海道旭川市(1969年)
-
日本初の交通信号:手動式は東京・上野広小路交差点(1919年)、電気式は東京・日比谷の交差点(1930年)、視覚障碍者用信号は名古屋・中村公園交差点(1975年)
- 日本初の歩道橋:愛知県清須市 西枇杷島町横断歩道橋(1959年)
- 日本初の海底トンネル:関門国道トンネル(1958年)※世界初
自動車・バス
-
日本初の自動車:ガソリン車「パナール・ルバッソール」(1898年)、電気自動車「皇太子献納車」(1900年)、蒸気自動車「ナイアガラ蒸気自動車」(1901年)
-
日本初の自動車製造:蒸気自動車「山羽式蒸気自動車」(1904年)、ガソリン車 東京自動車製作所「タクリー号(吉田式自動車)」(1907年)、エンジンを含む完成車 快進社自働車工場「DAT自動車(脱兎号)」
- 日本初のAT自動車:岡村製作所「ミカサ」(1957年)
- 日本初のCVT登載車:富士重工業「ジャスティ」(1987年)※世界初
- 日本初のハイブリッド自動車:トヨタ「プリウス」(1997年)※量産型として世界初
- 日本初のオートバイ製造:島津楢蔵「NS号」(1909年)
- 日本初の自動車メーカー:東京自動車製作所(1901年)
- 日本初の自動車販売店:銀座 モーター商会(1901年)
- 日本初のエンジンメーカー:発動機製造株式会社 [現ダイハツ](1907年)
- 日本初の自動車教習所:日本自動車学校(1917年)
- 日本初の乗合バス営業:高知~伊野間(1902年)※諸説あり
- 日本初のタクシー営業:タクシー自働車株式会社 有楽町でT型フォード6台で営業開始(1912年)
- 日本初のバスガイド:東京周遊バス(1925年)、女性は亀の井自動車「別府地獄めぐり遊覧バス」(1928年)
鉄道
- 日本初の鉄道営業:品川-横浜間(1872年)
- 日本初の電気鉄道運転:第三回内国勧業博覧会 デモ走行(1890年)
- 日本初の電気鉄道開業:京都電気鉄道[現・京都市電](1895年)
- 日本初の高架鉄道:総武鉄道[現・JR総武本線]両国橋~本所間(1904年)
- 日本初の郊外電車:甲武鉄道[現・JR中央本線]飯田町~中野間(1904年)
- 日本初のインターアーバン(都市間電車):阪神電気鉄道 大阪出入橋~神戸滝通(1905年)
- 日本初の地下駅:宮城電気鉄道[現・JR仙石線] 宮電仙台駅(1925年)
- 日本初の地下鉄:東京地下鉄道[現・東京メトロ銀座線] 上野~浅草間(1927年)
- 日本初の高速鉄道:日本国有鉄道 東海道新幹線(1964年)※世界初
- 日本初の列車自動運転:神戸新交通ポートアイランド線(1981年)
- 日本初の2階建て列車:大阪市電気局5号(1904年)
- 日本初のオールステンレス車両:東急7000系電車(1962年)
- 日本初のVVVFインバータ制御電車:熊本市交通局8200形電車(1982年)
- 日本初の食堂車:山陽鉄道(1899年)
- 日本初の寝台車:山陽鉄道(1900年)
- 日本初の冷房車:特急「燕」用マシ37850(1936年)
- 日本初の自動改札機:阪急千里線北千里駅(1967年)
- 日本初の駅ビル:梅田 阪急本社ビルディング(1920年)
- 日本初の動く歩道:阪急梅田駅ムービングウォーク(1967年)
- 日本初のホームドア:日本万国博覧会モノレール(1970年)
- 日本初の可動式ホーム柵:東海道新幹線・熱海駅(1974年)
- 日本初の全駅ホームドア設置:神戸新交通ポートアイランド線(1981年)
- 日本初の鉄道トンネル:JR西日本東海道線 石屋川隧道(1874年)
- 日本初の海底トンネル:JR西日本山陽本線 関門海峡トンネル(1942年)
- 日本初の新幹線の海底トンネル:JR山陽新幹線 新関門トンネル(1975年)
船舶
- 日本初の洋式船:「鳳凰丸」(1854年竣工)
- 日本初の蒸気船:「観光丸」(1853年竣工、1855年贈呈)
- 日本初の国産蒸気船:「雲行丸」(1855年竣工)
- 日本初の潜水艦:「第一潜水艇」(1905年)
- 日本初の国産潜水艦:「第六潜水艇」(1906年)
- 日本初の国産タンカー:国油共同販売所「宝国丸」(1908年)
航空機
- 日本初の飛行場:所沢市 陸軍所沢飛行場(1911年)
- 日本初の民間飛行場:千葉市 稲毛民間航空記念館(1912年)
- 日本初の国際空港:福岡市第一飛行場(1936年)
- 日本初の24時間運用空港:関西国際空港(1994年)
文化・エンタメ
- 日本初の公共図書館:仙台 青柳文庫(1831年)
- 日本初の博物館:文部省博物館(1872年、現・東京国立博物館)
- 日本初の科学館:大阪市立電気科学館(1937年、現・大阪市立科学館)
- 日本初のプラネタリウム:大阪市立電気科学館(1937年)
- 日本初の劇場:帝国劇場(1911年)
- 日本初のオーケストラ:宮内省雅楽課(1879年)
- 日本初の民間オーケストラ:日本フィルハーモニーの会管弦楽部(1915年)
- 日本初の映画上映:神戸 神港倶楽部(1896年)
- 日本初の国産映画:『大坂道頓堀の図』『大坂舞子の踊り』『芸者の手踊り』(1899年)
- 日本初の国産カラー映画:天然色活動写真『義経千本桜』(1914年)
- 日本初のスタジアムライブ:ザ・タイガース(1968年、後楽園球場)
- 日本初のドームライブ:THE ALFEE(1988年、東京ドーム)
- 日本初のドームソロライブ:美空ひばり(1988年、東京ドーム)
- 日本初の年越しライブ:NEW YEAR ROCK FESTIVAL(1973年)
- 日本初の辞典:坂合部磐積『新字』(682年)
- 日本初の百科事典:西周『百学連環』(1870年)
- 日本初の雑誌:「西洋雑誌」(1867年)
- 日本初の総合誌:「明六雑誌」(1874年)
- 日本初の週刊誌:「團團珍聞」(1877年)
- 日本初の日刊新聞:横浜毎日新聞(1871年)
- 日本初の夕刊紙:東京毎夕(1877年)
- 日本初のタブロイド紙:萬朝報(1892年)
- 日本初のスポーツ新聞:日刊スポーツ(1946年)
- 日本初の競馬予想紙:中島高級競馬號(1924年)
- 日本初の家庭用テレビゲーム機:エポック社「テレビテニス」(1975年)
- 日本初のカセット交換式家庭用テレビゲーム機:タカトク「ビデオカセッティ・ロック」(1977年)
- 日本初のディスクドライブ登載型ゲーム機:任天堂「ファミリーコンピュータ ディスクシステム」(1986年)※世界初
- 日本初の放送局:東京放送局(1924年)
- 日本初の民間放送局:中部日本放送・新日本放送(1951年)
- 日本初の民間テレビ局:日本テレビ(1953年)
- 日本初の中継放送:名古屋放送局「天長節祝賀式中継」(1925年)
- 日本初のテレビ実験放送:NHK放送技術研究所による(1940年)
- 日本初のテレビ放送:NHK(1953年)
- 日本初のケーブルテレビ放送:群馬県北群馬郡伊香保町(1955年)で共同受信、自主放送は郡上八幡テレビ(1968年)
- 日本初のBS放送本放送:NHK(1989年)
- 日本初のCS放送:スカイポート(1992年)
- 日本初のテレビへの時刻表示:日本テレビ(1956年)
- 日本初のカラーテレビ放送(1956年より実験放送開始、1960年より本放送)
- 日本初のUHFテレビ放送:NHK UHFテレビ実験局(1956年)、民放では岐阜放送(1968年)
- 日本初のスポーツ中継:後楽園球場 大映対近鉄および毎日対東急戦(1951年)、本放送は大相撲夏場所(1953年)
- 日本初の国産テレビアニメ:日本テレビ『漫画ニュース』(1957年)
- 日本初のキャスター報道番組:TBS『JNNニュースコープ』(1962年)
- 日本初のワイドショー番組:『木島則夫モーニングショー』(1964年)
- 日本初のテレビショッピング:『東京ホームジョッキー』(1970年)
- 日本初の24時間以上の連続番組:近畿放送『ありがとう!まり子のチャリティーテレソン』(1975年、25時間)
- 日本初のラジオCM:中部日本放送 精工舎の「時報CM」(1951年)
- 日本初のテレビCM:日本テレビ 精工舎の「時報CM」(1953年)
- 日本初のラジオ体操:日本放送協会関西支部が放送開始(1928年)
日本最古
創始年が明確、かつ、現存するものの中での日本最古のものを記載。
社会・経済
- 日本最古の行政機関:外務省(1869年)
- 日本最古の銀行:十六銀行(1877年)
- 日本最古の企業:金剛組(578年)
土木・建築
- 日本最古の歩道橋:渋谷駅前人道橋(1956年)
- 日本最古の時計台:札幌市時計台(1878年)
- 日本最古の木造建築:法隆寺金堂・五重塔(607年建立、670年再建)
- 日本最古の鉄骨建築:官営八幡製鐵所修繕工場(1900年)
- 日本最古のコンクリート建築:移情閣(1915年)
- 日本最古の鉄筋コンクリート建築:三井物産横浜支店(1911年)
- 日本最古の超高層ビル:霞ヶ関ビルディング(1968年)
商業・交通・観光
- 日本最古の製鉄所:釜石製鉄所(1880年)
- 日本最古の飲食店:京都 一文字和輔(1000年)
- 日本最古の喫茶店:銀座 カフェーパウリスタ(1911年)
- 日本最古の駄菓子屋:雑司ヶ谷鬼子母神堂境内 上川口屋(1781年)
- 日本最古の駅舎:旧長浜駅舎(1882年)
- 日本最古の現役駅舎:亀崎駅(1886年)
- 日本最古の旅館:山梨 慶雲館(705年)
- 日本最古の山小屋:長野 室堂小屋(1726年)
- 日本最古のホテル:日光金谷ホテル本館(1890年)
- 日本最古のペンション:草津 綿貫ペンション(1969年)
- 日本最古の海水浴場:大野海水浴場(1211年)
- 日本最古の遊園地:浅草花やしき(1853年)
文化・エンタメ
- 日本最古の新聞:毎日新聞(1872年、当時は「東京日日新聞」)
- 日本最古の雑誌:「中央公論」(1887年、当時は「反省會雑誌」)
- 日本最古の週刊誌:「週刊東洋経済」(1895年)
- 日本最古の漫画誌:「なかよし」(1954年)
- 日本最古のラジオ番組:NHK「株式市況」(1925年)※世界最古
- 日本最古のテレビ番組:NHK「NHKニュース」(1953年)
- 日本最古のラジオ~テレビ番組:NHK「ゆく年くる年」(1927年)
- 日本最古のライブハウス:新宿ヘッドパワー(1968年)
- 日本最古のプロスポーツチーム:読売ジャイアンツ(1934年、当時は「大日本東京野球倶楽部」)
- 日本最古の競馬の重賞レース:目黒記念(1932年)
- 日本最古のゴルフ場:神戸ゴルフ倶楽部(1903年)
- 日本最古の映画館:長野松竹相生座(1892年、当時は芝居小屋「千歳座」)
- 日本最古のアニメ:「なまくら刀」(1918年)
- 日本最古の長編アニメ:「桃太郎の海鷲」(1943年)
- 日本最古の国産テレビアニメ:「もぐらのアバンチュール」(1958年)
トップページへ|
ちえぶくろトップへ