トップページへ |
ちえぶくろトップへ
似て非なる駅
紛らわしい「似て非なる駅」を集めてみました。
名前が似ている駅
- 佐久駅(北海道中川郡中川町・JR宗谷本線)と佐久平駅(長野県佐久市・JR北陸新幹線)。
- 日立駅(茨城県日立市・JR常磐線)と日立木駅(福島県相馬市・JR常磐線)。どちらも同じ路線にあるが、200km以上離れている。後者の読みは「にったき」。
- 佐貫駅(茨城県竜ケ崎市・関東鉄道竜ヶ崎線)と佐貫町駅(千葉県富津市・JR内房線)。JR佐貫駅は「竜ケ崎市駅」に改称。
- 富士山下駅(群馬県桐生市・上毛電鉄)と富士山駅(山梨県富士吉田市・富士急行)。前者は富士山(ふじやま、世界遺産の富士山とは別の山)の最寄り駅で、読みは「ふじやました」。
- 壬生駅(栃木県下都賀郡壬生町・東武宇都宮線)と禾生駅(山梨県都留市・富士急行)。前者は「みぶ」、後者は「かせい」と読む。
- 鷲宮駅(埼玉県久喜市・東武伊勢崎線)と鷺ノ宮駅(東京都中野区・西武新宿線)。
- 潮来駅(茨城県潮来市・JR鹿島線)と朝来駅(和歌山県西牟婁郡上富田町・JR紀勢本線)。後者の読みは「あっそ」。
- 八柱駅(千葉県松戸市・京成松戸線)と新八柱駅(千葉県松戸市・JR武蔵野線)。同一場所にありながら駅名が異なる乗換駅。読みも前者が「やばしら」、後者は「しんやはしら」となる。
- 霞ケ関駅(東京都千代田区・東京地下鉄丸ノ内線・日比谷線・千代田線)と霞ヶ関駅(埼玉県川越市・東武東上線)。「ケ」の大きさが異なることに留意。「霞ケ関」のほうは、千代田区霞が関にあり、「霞ヶ関」のほうは、川越市霞ケ関に所在する(「ケ」の大きさが駅名と異なることに注目したい)。
- 五反田駅(東京都品川区・JR山手線・東急池上線・都営地下鉄浅草線)と五反野駅(東京都足立区・東武伊勢崎線)。
- 東中野駅(東京都中野区・JR中央・総武線)と中野東駅(広島市安芸区・JR山陽本線)。
- 千川駅(東京都豊島区・東京地下鉄有楽町線)と仙川駅(東京都調布市・京王線)。前者は「せんかわ」、後者は「せんがわ」。
- 赤羽駅(東京都北区・JR京浜東北線・宇都宮線・高崎線・上野東京ライン・湘南新宿ライン・埼京線)と赤羽橋駅(東京都港区・都営地下鉄大江戸線)。
- 幡ヶ谷駅(東京都渋谷区・京王新線)と鳩ヶ谷駅(埼玉県川口市・埼玉高速鉄道線)。
- 青梅駅(東京都青梅市・JR青梅線)と青海駅(東京都江東区・新交通ゆりかもめ)と青海駅(新潟県糸魚川市・えちごトキめき鉄道日本海ひすいライン)。
順に「おうめ」、「あおみ」、「おうみ」。たまに青梅国際マラソンの「青梅」とZepp Tokyo最寄りの「青海」との誤乗でしばしばバズる。
- 新高島駅(神奈川県横浜市西区・みなとみらい線)と新高島平駅(東京都板橋区・都営地下鉄三田線)。
- 丸ノ内駅(愛知県清須市・名鉄名古屋本線)と丸の内駅(愛知県名古屋市中区・名古屋市営地下鉄桜通線・鶴舞線)。同一県内だが、全く違うところにある。
- 高井田駅(大阪府柏原市・JR関西本線)と高井田駅(大阪府東大阪市・Osaka Metro中央線)/高井田中央駅(大阪府東大阪市・JRおおさか東線)。同一府内だが、全く違う場所にある。
- 富田駅(大阪府高槻市・阪急京都本線)と富田林駅(大阪府富田林市・近鉄長野線)。同一府内だが、全く違う場所にある。
- 中埠頭駅(神戸市中央区・ポートライナー)と中ふ頭駅(大阪市住之江区・ニュートラム)。
- 岡山駅(岡山県岡山市北区・JR山陽新幹線・山陽本線・赤穂線・伯備線・宇野線・瀬戸大橋線・津山線・吉備線)と大岡山駅(東京都大田区・東急目黒線・大井町線)
- 井原駅(岡山県井原市・井原鉄道井原線)と井原市駅(広島県広島市安佐北区・JR芸備線)。後者は「いばらいち」。
- 広島駅(広島県広島市南区)と広駅(広島県呉市)。
同じ名前の駅
- 福島駅(福島県福島市・JR東北新幹線・山形新幹線・東北本線・奥羽本線)と福島駅(大阪府大阪市福島区・JR大阪環状線・阪神本線)。
- 富田駅(栃木県足利市・JR両毛線)と富田駅(三重県四日市市・JR関西本線・三岐鉄道三岐線)と富田駅(大阪府高槻市・阪急京都本線)。読みは、順に「とみた」・「とみだ」・「とんだ」。
- 浦安駅(千葉県浦安市・東京地下鉄東西線)と浦安駅(鳥取県東伯郡琴浦町・JR山陰本線)。
- 小川町駅(東京都千代田区・都営地下鉄新宿線)と小川町駅(埼玉県比企郡小川町・JR八高線・東武東上線)。どちらの駅へも新宿三丁目駅から直接アクセスができることが特徴。
- 京橋駅(東京都中央区・東京地下鉄銀座線)と京橋駅(大阪府大阪市城東区・JR大阪環状線・東西線・阪和線・京阪本線・Osaka
Metro長堀鶴見緑地線)。前者は「きょうばし(↑)」、後者は「きょうばし(↓)」でイントネーションが異なる。
- 日本橋駅(東京都中央区・東京地下鉄東西線)と日本橋駅(大阪府大阪市中央区・Osaka
Metro千日前線)。前者は「にほんばし」で、後者は「にっぽんばし」。
- 柚木駅(静岡県富士市・JR身延線)と柚木駅(静岡県静岡市葵区・静岡鉄道静岡清水線)。同一県内だが、全く違うところにある。
- 日比野駅(愛知県名古屋市熱田区・名古屋市営地下鉄名港線)と日比野駅(愛知県愛西市・名鉄尾西線)。同一県内だが、全く違うところにある。
- 柏原駅(滋賀県米原市・JR東海道本線)と柏原駅(大阪府柏原市・JR関西本線・近鉄道明寺線)と柏原駅(兵庫県丹波市・JR福知山線)。読みは、順に「かしわばら」・「かしわら」・「かいばら」。
- 小倉駅(京都府宇治市・近鉄京都線)とJR小倉駅(京都府宇治市・JR奈良線)と小倉駅(福岡県北九州市小倉北区・JR山陽新幹線・山陽本線・鹿児島本線・日豊本線・日田彦山線・北九州モノレール)。京都府の駅は「おぐら」で、福岡県は「こくら」。京都の「小倉」は「小倉百人一首」のそれである。また、ニンテンドーミュージアムの最寄り駅でもある。
- 九条駅(京都府京都市南区・京都市営地下鉄烏丸線)と九条駅(大阪府大阪府西区・阪神なんば線・Osaka
Metro中央線)と九条駅(近鉄橿原線)。
観光などで注意が必要な駅
- 読売ランド前駅(神奈川県川崎市多摩区・小田急小田原線)と京王よみうりランド駅(東京都稲城市)。それぞれが「よみうりランド」を挟むように位置し、徒歩連絡では40分以上の距離にある。
- 足柄駅(静岡県駿東郡小山町・JR御殿場線)と足柄駅(神奈川県小田原市・小田急小田原電)。どちらも足柄山の近くにあるためこの名だが、徒歩連絡では5時間以上かかる。
- 善光寺駅(山梨県甲府市・JR身延線)と善光寺下駅(長野県長野市・長野電鉄長野線)。「牛にひかれて善光寺参り」の「善光寺」は後者。
- 草津駅(滋賀県草津市・JR草津線・琵琶湖線)と長野原草津口駅(群馬県吾妻郡長野原町)。草津温泉の最寄りは後者。
- 花園駅(京都府京都市下京区・JR山陰本線)と東花園駅(大阪府東大阪市・近鉄奈良線)。花園ラグビー場の最寄り駅は後者。
- 六甲駅(兵庫県神戸市灘区・阪急神戸本線)と神鉄六甲駅(兵庫県神戸市北区・神戸電鉄有馬線)と六甲道駅(兵庫県神戸市灘区・JR東海道本線)。
- 余部駅(兵庫県姫路市・JR姫新線)と餘部駅(兵庫県美方郡香美町)。順に、「よべ」・「あまるべ」。ちなみに、餘部駅の所在地は「余部」で、駅に近い著名な橋梁の名称も「余部橋梁」(どちらも、「あまるべ」)。
- 別府駅(大分県別府市)と別府駅(福岡県福岡市城南区・福岡市地下鉄七隈線)。別府(べっぷ)温泉は前者。後者は「べふ」。
その他
- 京セラ前駅(滋賀県東近江市・近江鉄道水口・蒲生野線):「京セラドーム大阪」の最寄り駅は、大阪府大阪市西区にあるOsaka
Metro長堀鶴見緑地線の「ドーム前千代崎」駅、または阪神電鉄なんば線「ドーム前」駅。
改称事例
- 臼井駅(千葉県佐倉市・京成本線)と白井駅(千葉県白井市・北総鉄道北総線)は、どちらも都営浅草線・京急線と直通していることから、誤認防止のため京成側で旅客案内上「臼井」を「うすい」と表記することが多かったが、2019年より「京成臼井」と「京成」を冠した駅名を正式名称としている。
- 新横浜北駅(神奈川県横浜市港北区・横浜市営地下鉄ブルーライン)は、新横浜駅(神奈川県横浜市港北区・JR東海道新幹線・横浜線・東急新横浜線・相鉄新横浜線)との誤認があったことから、「北新横浜」に名称を変更している。
トップページへ|
ちえぶくろトップへ