弦を振動させて音を出す楽器。
オーケストラの中心となる楽器。奏者がもっとも多く、旋律も「第1バイオリン」と「第2バイオリン」に分かれている。音の速さや強弱をつけることが得意。また第1バイオリンの首席奏者は「コンサートマスター」と呼ばれる。
バイオリンよりも低音で、伴奏によって楽曲に深みを出す役割。
中低音を奏で、ソロやメロディ、伴奏を担当する。
弦楽器の中でもっとも低音を担当。ゆっくりと長めの音で伴奏し、重厚な響きでオーケストラ全体を支える。
概ね「笛」として分類される、奏者の唇の振動に依らない方法で発音する、金管楽器以外の管楽器(木製であるか、管状であるかは問わない)。
高音で、細かく素早い旋律を担当する。音量は小さいが、透明感のある澄んだ音色が特徴的。
フルートよりもさらに高音域を担当する。
「世界一難しい木管楽器」と言われる(ギネスブックにも認定されている)。ソロで演奏されることが多い。繊細で情緒的なメロディが特徴。
低音から高音まで、自在になめらかで温かみのある音色を出すことができる。ソロから伴奏までこなせることから、「万能プレイヤー」とも称される。
クラリネットよりも低音域を担当する。
低音域の伴奏を担当することの多い楽器。ユニークな音色が特徴。目立ちにくいが重みをつける重要な役割を担っていることが多い。
ファゴットよりもさらに低音域を担当する。
「喇叭」のことで、奏者の唇の振動によって発音する管楽器。唄口(マウスピース)から息を吹き込み、朝顔(ベル)から音量を増幅させる構造を基本とする。
「世界一難しい金管楽器」と言われる(ギネスブックにも認定されている)。ハーモニーが得意で、やわらかい音色が特徴。一方で大きな音を出すことができ、その力強さもオーケストラに欠かせないエッセンスとなっている。
金管楽器の中でもっとも高い音域を担当する。真っすぐで突き抜けるような力強い音色が特徴で、オーケストラを盛り上げることから「金管楽器の花形」とも言われる。
オーケストラの中音域から低音域を担当。音も大きな音から小さな音まで出せる上、その音色が太くて安定していることから、オーケストラ全体のハーモニーを整えることに秀でている。
オーケストラの低音部を支える縁の下の力持ち。重厚感がある一方で、スタッカートで軽やかなリズムを刻むことも得意としている。
打つ・叩くことで音を出す楽器です。
打楽器としては、オーケストラで唯一定席のある楽器。リズムを刻むほか、曲のハーモニーの調子を整えることにも活躍することから、「第二の指揮者」とも称される。
小太鼓。明るく、歯切れのよい、細やかな音が特徴。主としてリズムを担当。
木琴。高音域で、硬めで歯切れのよい音色が特徴。
木琴。シロフォンよりも低音域かつ大きな音が出る。やわらかく深みのある音色が特徴。
通常はオーケストラに編成されていませんが、楽曲によって以下の楽器がオーケストラに編入されることがあります。
ビブラートを得意とする木管楽器。音色と表現の幅が広く、やわらかい音から力強い響きまで表現することが可能。
主に伴奏を担当し、曲を華やかに彩る。
音域が7オクターブ1/4と広いこと、音量のコントロールが自在にできること、など表現力の高い鍵盤楽器(打鍵楽器)。
多彩な音色と深みのある表現が特徴的な鍵盤楽器(管楽器)。
ピアノの祖先。繊細できらびやかな音色を特徴とする鍵盤楽器(撥弦楽器)。