トップページへ |
ちえぶくろトップへ
「○○鉄」分類
奥深い「○○鉄」の世界を分類してみました。各分野は被ることがあります。
乗り鉄
- 全線乗車鉄(乗りつぶし)
- 新線乗車鉄(新規開業・延伸開業の路線に乗車する)
- 前面展望鉄(かぶりつき)
- 降り鉄(全駅途中下車、気になった駅の途中下車)
- 制限鉄(最長片道切符の旅、○○でどこまで行けるか、青春18きっぷのみを使用、など)
- セレブ鉄(グランクラス、グリーン車、特別車両などの豪華車両への乗車)
- 臨時鉄・珍鉄(臨時列車など、珍しい列車に乗ることを愉しむ)
- 旅情鉄(車窓を眺める)
- 旅鉄(鉄道で旅行する)
車両鉄
鉄道車両を研究する。
- 分類鉄(車両の形式・デザイン・特徴の分類・研究)
- 車歴鉄(車両の生産歴・改造歴・所属履歴の把握・追跡、今後の転属の展望についての研究)
- スペック鉄(車両の最高速度や定員といった性能についての研究)
- 編成鉄(過去~現在の列車編成の研究)
- 装置鉄(車両の装置(パンタグラフ、ヘッドランプ、エアコン、情報処理装置・・)についての性能比較や研究)
- 内装鉄(座席配置、室内のアコモデーション(モケット、ドア、窓、ディスプレイ・・)についての検討・研究)
撮り鉄
鉄道関係の写真を撮影・鑑賞することを目的とする。
- 車両鉄(鉄道車両の撮影)
- イベント鉄(鉄道イベントでの撮影)
- 臨時列車鉄(臨時列車やレア車両の撮影)
- 部品鉄(車両部品の撮影)
- 施設鉄(駅や車両基地など、鉄道施設の撮影)
- 風景鉄(線路沿いや鉄道のある風景の撮影)
- 人鉄(車掌など鉄道で働く人の撮影)
- 撮り鉄を撮る鉄(撮り鉄の様子を撮影する)
- 投稿鉄(鉄道雑誌などへ投稿する)
- 鑑賞鉄(鉄道写真を鑑賞する)
音鉄
鉄道の「音」に関連する研究を行う。
- 録り鉄(駅の発車メロディの採録、列車走行音の採録などを行う)
- 発車メロディ鉄(駅の発車メロディやベル、車外放送の鑑賞、比較)
- 車内放送鉄(列車の車内放送(肉声・自動放送)についての鑑賞、比較)
- 駅の放送鉄(駅の放送・自動放送についての鑑賞、比較)
- 走行音鉄(列車の起動音・走行音・制動音についての鑑賞、比較)
- 警笛鉄(列車の警笛やミュージック・ホーンなどについての鑑賞、比較)
- 機器動作音鉄(列車のブレーキシュー音、ドア開閉音、モーター音などについての鑑賞、比較)
模型鉄
鉄道模型に関する鉄。
- 製作鉄(NゲージやHOゲージなど、鉄道模型の製作)
- 模型鑑賞鉄(鉄道模型の鑑賞など)
- 模型操作鉄(鉄道模型の操作など)
- ジオラマ鉄(鉄道ジオラマの展開、鑑賞、操作など)
- ディティールアップ鉄(鉄道模型のディティールにこだわる)
- プラレール鉄(プラレール専門)
収集鉄
鉄道に関する物品を収集する。
- 切符鉄(硬券、記念券、ICカードなどのコレクション)
- 駅スタンプ鉄(駅スタンプの収集)
- 部品鉄(鉄道車両や鉄道設備の部品の収集)
時刻表鉄
時刻表やダイヤグラムについての鉄。
- 時刻表鑑賞鉄(冊子の時刻表の鑑賞・紙上旅行、駅配布の時刻表の鑑賞、駅設置の時刻表の鑑賞)
- 時刻表収集鉄(冊子の時刻表の収集、駅配布の時刻表の収集)
- ダイヤ鉄(ダイヤグラムの分析や研究、私的な提言)
- 運行管理システム鉄(CTC、ATOSなど列車運行管理システムについての鑑賞・研究)
- 改正鉄(ダイヤ改正の情報を収集、鑑賞、研究する)
駅鉄
駅に関する鉄。
- 駅研究鉄(駅の構造の鑑賞、研究)
- 駅名鉄(駅名に関する研究)
- 駅巡り鉄(テーマを決めた駅の探訪)
鉄道施設鉄
鉄道施設・構造物に関する鉄。
- 踏切鉄(踏切設備、警報音、踏切名など踏切に関する鑑賞、研究)
- もじ鉄(駅名板や駅名標、鉄道車体の記号など、「鉄道文字」の鑑賞、研究)
- 駅名標鉄(駅名標の鑑賞、研究)
- 案内表鉄(駅構内の案内図や案内表、ピクトグラム、電光掲示板の鑑賞・研究)
- 信号鉄(信号機の鑑賞、研究)
- ポイント鉄(ポイントの鑑賞、研究)
- 保安装置鉄(信号機、車上の保安装置、ATC・ATS・ATOなど鉄道の安全装置に関する研究)
- 線路鉄(線路や路盤・軌道構造物の鑑賞、研究)
- 土木鉄(橋やトンネルなど、土木構造物の鑑賞、研究)
- 駅務機器鉄(マルス端末、自動券売機、自動改札機などの鑑賞、調査・研究)
業務鉄
鉄道業務に関する鉄。
- 運用鉄(列車の編成・運用についての情報収集・研究)
- 配線図鉄(線形やポイントの配置など、配線全般に関する鑑賞、研究)
- 鉄道無線鉄(鉄道無線の受信、研究)
法規鉄
鉄道に関連する法律や規則について研究する鉄。
- 法律鉄(鉄道に関する法律の研究)
- 要覧鉄(「鉄道要覧」の鑑賞や研究)
- 規定鉄(旅客営業規則や旅客営業取扱基準規程、鉄道事業会計規則などを研究する)
鉄道会社鉄
鉄道会社に関する応援や研究を行う。
- 会社鉄(鉄道会社の歴史や経営について研究する)
- 経営鉄(鉄道会社の有価証券報告書やプレスリリースについて研究する)
-
投資鉄(鉄道会社の株を購入したり、クラウドファンディングに応募したりすることで、鉄道会社を応援したり、株主優待券や投資者限定品を入手したりする)
教養鉄
鉄道に関する学びを行う。
- 歴史鉄(鉄道の歴史や路線の沿革について研究する)
- 地理鉄(鉄道に関する地理について研究する)
- 工学鉄(鉄道工学に関しての研究を行う)
- 博物館鉄(鉄道関連の博物館・資料館に行く)
地図鉄
鉄道地図に関する研究を行う。
- 地図鉄(地図を眺めながら鉄道のあれこれを妄想・構想・研究する)
- 路線図鉄(鉄道路線図の鑑賞、研究)
文学鉄
文学に関する鉄。
- 紀行文学鉄(鉄道を題材とした紀行文学を読む・書く)
- 推理小説鉄(鉄道を題材とした推理小説を読む・書く)
ゲーム鉄
鉄道に関するゲームに関する鉄。
- 運転シミュレーション鉄(「電車でGO!」や「Train Simulator」などで列車を運転する)
- 経営シミュレーション鉄(「A列車で行こう」などで鉄道会社を経営する)
- 都市開発シミュレーション鉄(「シムシティ」や「Cities Skylines」で鉄道を含めた都市開発を行う)
ネット鉄
インターネットを駆使した鉄。
- サイト鉄(専門サイトを運営・公開する)
- ブログ鉄(鉄道に関するウェブログを運営・公開する)
- SNS鉄(鉄道に関するSNSを公開する、または閲覧する)
- ユーチューバー鉄(鉄道に関する動画を公開する)
- 動画鉄(鉄道に関する動画を見る)
- 掲示板鉄(5ちゃんねるなどの掲示板に張りつく)
- ROM専鉄(鉄道に関するサイトを見るだけ勢)
創作鉄(妄想鉄)
鉄道に関する創作や妄想を行う鉄。
- 描き鉄(車両や駅舎、風景の絵画を描く)
- 架空鉄道鉄(想像上の鉄道路線・地図、時刻表、車両などを妄想・創作する)
- ウソ鉄(実際には存在しない車両(ウソ電)を創って愉しむ)
廃鉄
廃線・未成線についての鉄。
- 未成線鉄(未成線の研究・探訪を行う)
- 廃線鉄(廃線跡の探訪、廃線の研究を行う)
- 廃駅鉄(廃駅後の探訪、廃駅の研究を行う)
保存鉄
鉄道車両や施設の保存を行う。
- 鉄道車両保存鉄(廃車される鉄道車両を買い取り、保管・展示などする。またそのような場所に出向く)
- 鉄道施設保存鉄(廃止される鉄道施設を引き取り、保管・展示などする。またそのような場所に出向く)
グルメ鉄
鉄道とグルメを組み合わせる。
- 駅弁鉄(駅弁の探訪、容器や掛け紙の収集)
- 駅そば鉄(駅そばやうどん店に探訪し、食べ比べする)
- 呑み鉄(車中で車窓を眺めながら、駅弁や名産品を肴に飲酒をする)
海外鉄
海外鉄道事情に関する鉄。他の「鉄」の要素も加わるが、その「鉄」活動の興味・関心の対象が海外に向けられている状態を指す。
- 海外旅行鉄(鉄道での海外旅行を趣味、または研究対象とする)
- 譲渡車両鉄(日本の鉄道車両の海外への譲渡についての調査・研究)
親子鉄
家族で鉄道が好きな状態を指す。他の「鉄」との要素も加わるが、その「鉄」活動が、親子でなされている状態。
- 親子鉄(鉄道が好きな子どもと一緒に、親が鉄道ファンになったり、子どもと一緒に鉄道趣味を楽しんだりする)
- ママ鉄(息子が興味を持ったことがきっかけで、母親が鉄道にドハマりしてしまう。もともと「鉄」であるケースは、パパ鉄よりは少ない)
- 子鉄(鉄道が好きな子どものこと)
-
パパ鉄(親子ともに鉄道が好きで、鉄道好きの子どもと楽しむ父。子どもの影響で「鉄」になる場合もあるが、ママ鉄と比較すると自身がもともと「鉄」であることも多い)
葬式鉄
車両の引退や廃止に群がる鉄。
- 葬式鉄の乗り鉄(引退車両や廃止路線の車両に「乗ること」を重視する)
- 葬式鉄の撮り鉄(引退車両や廃止路線自体を「撮ること」を重視する)
生業鉄
「鉄道好き」であることを生業とした鉄。
- アイドル鉄(「鉄道好き」であることを売りにした鉄)
- プロ鉄(鉄道関連の写真や書籍等で生計を成しているプロの鉄)
その他
その他の分類。
- 新幹線鉄(新幹線の乗車・鑑賞・研究を行う)
- 貨物鉄(貨物列車の鑑賞・研究を行う)
- 汽車鉄(汽車の鑑賞・研究を行う)
- 路面電車鉄(路面電車の鑑賞・研究を行う)
- 地下鉄鉄(地下鉄の鑑賞・研究を行う)
トップページへ|
ちえぶくろトップへ