日本のマナーいろいろ
食事の前後
- おしぼりは、「手を拭く」ためだけに使用する(口やテーブルを拭くためには使わない)
- 食べるときは手を合わせて「いただきます」、食べ終わったときは手を合わせて「ごちそうさまでした」
- お椀の蓋は、元に戻す
- 食べ終わった食器は、重ねずにそのままにしておく
箸の使い方
箸は、料理の手前に、かつ箸先が左側を向くように置く。
以下が、マナー違反となる箸の使い方です。
- 刺し箸:料理に箸を突き立てる
- 迷い箸:料理の上で「何を食べるか」迷って箸を動かす
- 寄せ箸:お箸を使って食器を引き寄せる
- 逆さ箸:箸の反対側を使って料理を取り分ける
- ねぶり箸:箸先を口に入れて、残った食べ物を舐める
- わたし箸:食事中に、箸を食器の上に渡して置くこと
- にぎり箸:箸をグーで握ったような形で持って食べる
食器の使い方
- 小さなお皿は持って食べる
- 大皿から小皿に、取り箸やトングを使って、取り分けて食べる
- 手のひらをお皿の代わりにしてはいけない
食べ方
- 汁物→お米→おかず→副菜の順番で食べる
- 盛り付けの左側から食べる
- 汁物や麺類、お茶は「音を立てて」飲食する
- 出されたものは、すべて食べきる(残さない)
外国のマナーいろいろ
アメリカ
-
「人の前に手が出る」ことは失礼に当たるため、自分の前に食べたい料理がない(大皿から小皿への取り分け、調味料を取る場合も含む)ときは、その料理や調味料の前にいる人に取ってもらうように声をかける必要がある。
- 食器はテーブルの上に置いたままで料理を取り分ける(お皿を持ちあげない)。
イギリス
- スープを「手前から奥側へ」掬う。お皿を持ち上げたり、音を立てて飲むことはマナー違反。
- 汁物や麺類、お茶は「音を立てずに」飲食する
(ナイフとフォークあれこれ)
日本やイギリスでは、右手にナイフ、左手にフォークを持ち、食べる量をカットしたら、手を持ち替えずにそのままフォークで食べる。ライスは、フォークの背に乗せて食べる。日本で洋食を食べる場合は、原則としてこの方法を取ることが多い。
アメリカでは、右手にナイフ、左手にフォークを持ち、食べる量をカットしたら、一度ナイフを置き、フォークを右手に持ち替えてから食べる。
中国
- 骨や殻などを口から出した場合は、元のお皿に戻さず、テーブルの上に直接置く。
- 汁物や麺類、お茶は「音を立てずに」飲食する。
- 箸を、食事前・食事中は「縦置き」、食事後は「横置き」する。
- 「料理に満足している」ことを示すため、少しだけごはんを残すのがマナー。完食すると「足りなかった」というメッセージとなる。
韓国
- 大皿からの取り分けに取り箸やトングは使わず、直箸を使用する。小皿がない場合は、大皿から直接食べてもよい。
- 食器はテーブルの上に置いたままで料理を取り分ける(お皿を持ちあげない)。
- 箸やスプーンを、「縦置き」する。
- 韓国でも、少しだけごはんを残すのがマナー。完食すると「足りなかった」というメッセージとなる。
インド
- 右手を使って食べる。左手は使わない。第二関節より下は汚さないのがルール。
- 一度口をつけたものは、他人に渡さない(回し飲みなどもマナー違反)。
- ご飯を食べ残すのはマナー違反。
トップページへ|