トップページへ |
ちえぶくろトップへ
賀寿(長寿祝い)一覧
人生の節目におけるお祝いごとの一覧です。なお、賀寿(長寿のお祝い)は別ページに記載しています。
満60歳(数え年で61歳):還暦
-
十干十二支が一巡し、生まれ年の干支に戻ること。本掛還り。また華甲とも(「華」の字は「十」が6つ、「一」が1つに分解できることから。「甲」は十干十二支のはじまりである「甲子」から)。
- 「生まれ直し」であって、魔除けの色である赤色の頭巾や座布団を贈る習慣がある。
70歳:古希
- 唐の詩人杜甫の曲江詩にある「人生七十古来稀」より。お祝いの色は紫。
77歳:喜寿
- 「喜」の草書体が「七十七」と読めることから。お祝いの色は紫。
80歳:傘寿
- 「傘」の略字が「八」と「十」の組み合わせに見えることから。お祝いの色は紫。
88歳:米寿
- 「米の祝い」とも。「米」の字を分解すると、「八十八」と読めることから。お祝いの色は黄。
90歳:卒寿
- 「卒」の略字が「九十」の組み合わせに見えることから。お祝いの色は紫。
99歳:白寿
- 九十九、すなわち「百」引く「一」が「白」であることから。お祝いの色は白。
100歳:百寿
- 紀寿(1世紀)とも。読みは「ももじゅ」または「ひゃくじゅ」。
108歳:茶寿
- 「茶」の字が、2つの「十」と「八十八」(合計100)に分解できることから。
111歳:皇寿
- 「皇」の字が、「白」(九十九)と「王」(十二)と見立てられることから。
- 「川寿(せんじゅ)」とも(「川」=111と読めることから)。
120歳:大還暦
- 還暦を二巡した、という意味。
- 「昔寿(せきじゅ)」とも(「昔」を分解すると、「十」が2つ+「百」と読めることから)。
トップページへ|
ちえぶくろトップへ