トップページへ |
ちえぶくろトップへ
人生の節目のお祝い
人生の節目におけるお祝いごとの一覧です。なお、賀寿(長寿のお祝い)は別ページに記載しています。
帯祝い
- 妊娠5か月目の戌の日(犬は多産・安産で知られる)に、「岩田帯」と呼ばれる腹帯を巻いて安産を祈願する。
お七夜
- 生まれてから七日目のお祝い。この日に命名することも多い。
初宮参り
- 生後初めて、産土神様や氏神様にお参りすること。男児は生後31日目、女児は33日目に行う(地方により異なる場合がある)。
お食い初め(歯固め)
- 生後100日目に行う儀式。「一生食べるものに苦労しないように」と、赤飯・尾頭付きの鯛・煮物・吸い物などを膳に並べ、箸で口先に運ぶ。
初正月
- 生まれて初めて迎える正月祝い。男児には破魔弓、女児には羽子板を贈る習慣がある。
初節句
- 生まれて初めて迎える節句の祝い。男児は端午の節句、女児は上巳の節句で、盛大に祝う。男児は兜、女児は雛人形を贈る習慣がある。
初誕生
- 子どもが健やかに育つことを祈って、1歳の誕生日に行うお祝い。
七五三
-
子どもの成長に感謝し、将来の幸せを祈願する儀式。男児は3歳と5歳、女児は3歳と7歳の、11月15日に行う。かつては数え年に基づいていたが、近年は満年齢で行うことも多い。
十三参り
- 女児の13歳のお祝い(近年は、男児でも行う場合がある)。旧暦3月13日(新暦4月13日前後)に、虚空蔵菩薩(智慧と慈悲の象徴)にお参りする。
成人式
- 二十歳(はたち)で、大人の仲間入りを祝う儀式。法的には18歳で成人となるため、「十八歳成人式」を行う地域も増えている。
- かつては男児が15歳で「元服」、女児は13歳で「髪上」の儀式を行っていた。
結婚式
- 配偶者間の婚姻を成立ないし確認するための儀式。神前式、仏前式、教会式、人前式、など様々な形態が選択される。
- 現代では、法的に自治体への「婚姻届」の提出のみで結婚が成立するため、式を行わない結婚(ナシ婚)もある。
トップページへ|
ちえぶくろトップへ