トップページへ ちえぶくろトップへ

冠婚葬祭マナー


冠婚葬祭のマナーです(一般的なものを掲載。地域や慣習によって異なる場合があります。判断に迷う場合は、家族・親戚と十分に相談することが重要です)。

(コラム 水引の種類と意味)

<水引>祝儀袋・不祝儀袋についている飾り紐のことを「水引」と言います。慶事では「赤白」「金銀」「赤金」を、弔事では「白黒」「黄白」「青白」「銀」「黒」などを、それぞれ使用します。

<水引の種類>

*蝶結び:「何度でも結びなおせる」ことから、何度あってもよい一般的なお祝い事、ご挨拶や御礼などに使われます。

*結び切り:「固く結ばれ解くのが難しい」ことから、一度だけで繰り返さない出来事、結婚のお祝いや長寿祝いのほか、「繰り返さない」という意味でお見舞いなどにも用いられます。

*鮑結び:結び切りと同様、「解くのが難しい」ことから、一度だけで繰り返さない結婚のお祝いに用いられます。関西地方では、結婚も含めたお祝い事全般に用いられています。


結婚式・披露宴

式場の場所

式の日取り

招待

出欠

服装

乾杯・祝辞

ご祝儀

祝儀袋

お車代


お祝い事

年始回り

出産

お宮参り

初節句

七五三

入園・入学

成人

就職

昇進・栄転

長寿

賀寿(長寿祝い)一覧


お返しのマナー

礼状

タイミング

内祝

相場

品物


季節の挨拶

お中元の時期

お歳暮の時期

相場

贈る相手

贈る品物


葬式(通夜・葬儀・告別式)

服装

香典

不祝儀袋

弔電



トップページへ
ちえぶくろトップへ