10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

ありがとう、こち亀。
秋本治先生の「こちら葛飾区亀有公園前派出所」が、連載40年・単行本200巻の刊行を以て前人未到の偉大なる歴史に幕を閉じた。

このサイトを見てくださる方は「ドラえもん研究」が入り口になって、さらに「看板ネタ」その他を気に入ってそのまま読者になってくださる・・・というパターンが多い(たぶん)ので陰に隠れがちなのだが、管理者としてはドラえもんと双璧をなすくらいに「こち亀」も大好きなのである。

無論、200巻すべて持っている。ついでに言えば藤子・F・不二雄大全集はもちろん全巻持っているが、秋本治の単行本そのものも、基本的にはすべて所持している。「藤子F作品マニア」と同時に、結構な「秋本作品マニア」でもあるのだ(御存じであろうか、秋本治先生の『東京深川三代目』『Mr.Clice』『花田留吉七転八倒』は実に面白い作品である。決して『こち亀』一本の作者ではないのだ)。

話がそれた。どれだけこち亀が好きか。それをお伝えしたいのでもうひと押ししておくと、2006年に『漫画「こちら葛飾区亀有公園前派出所」に描かれた下町描写に関する研究』というガチの論文(@早稲田大学)を発表しているくらい、ディープに好きなのである。それはもう。

この論文についてもう少しお話しすると、1?148巻(当時のすべて)に描かれたすべてのコマを分析し、こち亀に描かれた下町空間の様相・経年変化を追う・・という研究であった。国立国会図書館(NDL)にこもって過去のジャンプに関連した記事を漁り、こち亀に関連するソースをそれはもう・・探しまくり、家では単行本を山と積んで、とにかく引きこもって「こち亀」について調べまくったのである。

さすがに、これをリアルな知人等に話すると絶句される。だいたいの反応は「ドラえもんだけじゃなかったんだ・・」もしくは「そう・・・」といった淡白な反応しかないのだが!

・・・さて、こち亀が好きだ、ということはここまででご理解いただけたと信ずる。決して「40周年だからにわかでファンになった」というわけではないのだ・・・

ダメ押しで書いておくと、過去にこんな記事もこのサイト上で書いているのだ。
派出所はこれまでに何回壊れたの?リスト
両津巡査長のアルバイト―1406話316種全リスト(これは物凄く大変だった)
「こち亀」巻末解説者リスト
こち亀の変遷を辿る ―コミックス表紙・中表紙完全リスト―

さあ、これでにわかじゃないってこと、・・・・・・信じていただけますか?
さらについでに書いておくと、単行本に唯一未収録の話があって(「帰ってきたあの男の巻」)、それもNDLで調べて、ちゃんと所在を確認して40年間の全話を読了した・・・くらい、そのくらい好きなのだ!

***

さて。
最終回を「ジャンプ42号」と「200巻」それぞれで読んで(最後の4ページの展開が異なる)、私は人知れず涙が出てきたのである。「ああ、もうこれで・・楽しい両さんたちともお別れなのか・・」と。

最終話は、ある意味「こち亀」らしい、なんというか・・とても「馬鹿らしい(←褒め言葉です)」ドタバタで終わった。しみじみとしたラストはいらないよ、と言わんばかりのハチャメチャぶり。そのあとのページの「作者コメント」を見ていたら、「ああ、すべて終わってしまったんだ」という虚無感にとらわれて・・・

こち亀には思い出がいっぱいある。仕事がうまくいかないとき、落ち込んでいるとき、疲れているとき、どれだけ両さんに助けられたか。

エピソードを思い返してみるだけでも、、
「FAXします わたしのすべて」のような超絶ギャグに抱腹絶倒し、
「ゴキブリ大行進!」で身の毛もよだつ思いをし、
「下町交番日記」のような東京が大好きになるエピソードに心が洗われ、、

ああ、書ききれない。
・・・以下、ファンにしかわからないだろうが。。。

両津と部長の東北旅行にしんみり、、
中川の超絶金持ちエピソードにわくわく、、
ゴキブリの「トモダチ」で牛乳を吹き出し、、
土地高騰により交番の場所がなくなって・・・
ボルボが考案した「桃太郎」、、
村上龍も絶賛した「テスタオッサンドナイシテマンネン」、、
「S.ANYO(安世笹子)」、、「S.ONY(進おにいさん)」、、
マーク||(ソーズ)、、
珍名ランキング第1位といってもいい「平平平平(ひらだいらへいべい)」、、、
両津のにせ結婚式・・・
江崎コロ助。。。
どうしても家の見つからない寺井(現・丸井ヤング館)、、

ああ・・どれを思い出しても・・私にとっては最高の読書体験であり、思い出なのであった。

ありがとう、こち亀。
ありがとう、両さん。
ありがとうございます、秋本先生。

こち亀は永久に不滅です。
私たちファンの心になかに、いつまでも。

本当に、ありがとう。
ありがとう、こち亀。


公開:2016年9月17日(「こち亀」最終回が「週刊少年ジャンプ」に掲載された、その日に)
追記:2017年5月10日

追伸;
「こち亀展」を見に行って、そこで展示してあった「こち亀の<本当の>最終話」を読んだ。感動で涙が止まらなかった。ありがとう、こち亀。フォーエバー、こち亀!

日本社会の発展(衰退も含む)に貢献してきたご老人。もちろん敬老の精神を以て接するのが当然であり、普通の状態であればン万円もする年金保険料を黙って払うし、優先席だって(たとえ電車に駆け込んで乗ってくるくらい元気でも)お譲りするのだ。

だが、以下に挙げるような図々しい「老害」はどうか。一度ブチ切れてみたくもなるというものだ。
こうなってはいけないという自戒を含めて、ありのままを記録する。

ドキュメンタリー、「図々しい老害事件簿」の開幕である。

■公共図書館編

「公共図書館は、大変」と聞いたことがある。

比較的「民度が高い」と言われている自治体でも、雑誌の切り取りは日常茶飯事。それによって購読停止というケースはよく見かける。館内を見ていると「切り取るな」を筆頭とする本当にレベルの低い注意書きが多く、そんなのに日々応対する図書館員には心底同情する。たぶん、このテーマだけで新書1冊は書けると思う。タイトルは『民度の低い日本の図書館 司書の悲鳴365日』でどうか。買うぞ。

もっとも以下の事例を見ると、それも「むべなるかな」と思うのだ。

某市の「中央図書館」では無料名画上映会を定期的に開催している。
そこに夫婦で参加した時のことだ。

まず、開場が5分ほど遅れ気味だった。静かに列に並んでいると、我慢できなくなったババアが一言、「なんでそんなに時間がかかるの?理由を教えてくれる?」と側にいた職員に詰問していた。いや、タダで見るんだから少しは我慢しろって。まずここで「何だこれ」と思った次第。

ようやく開場。妻の後ろの席に座った別のババア。いきなり妻に向かって「あなたの背が高いのでかがんでもらえませんか」と放言しやがった。妻も驚いたようで「映画の間中、ずっとかがんでいるんですか?」と応酬。トイレから戻ってきた私は、それを聞いて思わず「ずれて座ればいいじゃんね。アンタの分の税金も払ってるんだからさぁ」と独り言を言ったとか、言わないとか。妻がヤンキーみたいな風体だったらお前、何も言えねぇだろ?と。人様を舐めやがって。ここでも「何だこれ」である。

そしてその帰り。あるジジイが「字幕が見えづらかった。ワイド画面にはできないの?」としつこく職員に食い掛かっていた。もうね、眼鏡を買えって話なんだ。またしても「何だこれ」。

・・・わずか1日でこの調子である。思わず会の終りに(あれこれ食い下がられていた気の毒な)職員さんに声をかけてしまった。「大変でしたね、いつもこんな感じなんですか?」と。聞くと「いろいろな方がいらっしゃるので・・・」と多くは語らず、苦笑いしていらした。はっきりは言えないだろうが、まあ、いつもこんな調子なのだろう。

ちなみにこの図書館、夏場になると映画上映中に「うちわ」を無料で配っている。アナウンスでは「暑いという声が多いので」と言っていて驚いた。いやいや、暑さ調節くらい自分でやれって。どんだけ過保護なんだ、と。冬は毛布か?

何というのですかね、こういうの。あとで少しだけ触れるが、少しでもお金を取って「変な奴」を寄せ付けない仕組みをつくらないといけないのではないか、と思った次第。

もっとも図書館法第十七条を紐解くと、
公立図書館は、入館料その他図書館資料の利用に対するいかなる対価をも徴収してはならない。
という条文があるのだ。うーん・・・

しかし、映画の上映という「資料を使った付加サービス」については、「複写」のように「対価」をとるべきなのだと思う。行政側も「サービスを受ける人」を選別(※)してもよい。

こんなわけのわからん老害のために時間(すなわち税金だ)を割く必要など、ないのだ。

※補足
最近、大手電機店などは「スマホ初期設定○万円」「ツイッターを使える設定○千円」などの「サービス」を行っているケースが多い。これは「情弱をだまして簡単なことにお金を取っている商法」というよりは「なんでもかんでもタダでサービスを受けようとする輩を予め排除する」という意味合いのほうが強いのだ。
類似のケースとしては、観光地のコンビニの「道案内お断り」とかもそう。どうして金も払わない客に時間を割いてタダで道案内をするんだ、という話。
図書館でも、タダで映画を観ておいて「待てない」だの「見えない」だの「暑い」だの、「うるせぇ」と。待てないなら優先入場料150万円、見えないなら特大ルーペ代1億円、暑いなら氷の椅子設置費用2000万円、と相手を黙らせるくらいの金をとるべきなのだ。今の老害共はバラマキ高福祉に慣れ切って、「サービスはタダ」と思い込んでいる老害が多すぎる。あれか?日本もチップ制に移行するか?ん?

■グリーン車編

JR東日本のグリーン料金は劇的に値下がりし、過去の「2等車」の風格はもう消えた。今や、「金を出せば座れる車両」という意味にしかなっていない(実際は満員の場合でも金をとられる)。私ですら、仕事やレジャーでグリーン車に乗る機会も増えた(現時点で片道1時間半以上の遠距離通勤をしているので、なおさらだ!)。

話はもっと逸れるが、訪日する外国人が「GREEN CAR」の文字を見て「???」になっている光景を頻繁に見かけるようになった。そりゃそうだよ、「緑の車」だもんね。でも「何となく普通に乗ってはいけない車両」という雰囲気は察するようで、結局間違えて乗っているところは見たことがないが・・もうこの際、名称を「スーパーシート」とか「プレミアシート」にしたらいいのに、と思うけれどな。

って、そんな話ではない。グリーン車の大衆化についてであった。
すると畢竟、「変なの」も混じってくるわけで。以下の例を挙げてみたい。

その1。
2階に乗っていた。奥にババアの声。巡回してきたグリーンアテンダントを呼びつける汚い声。
この電車が鎌倉に着く時間を教えてくれる?」と。まあ、数百円ちょっとのサービスのくせして「自分で調べろや!」と私なんかは思ってしまうのだが、これくらいは(スマホもないんだろうし)許容範囲としよう。

するとしばらくたって、「鎌倉に着いたら、荷物が重いので1階まで運んでくれない?」ときたもんだ。私はびっくりして、思わずそのババアの方を向いてしまった(見えなかったが)。

赤帽のつもりか。

そもそもアンタ、その重い荷物を2階に運んだんじゃねぇのか、と。
グリーン車には平屋(1階)もある。最初からそこに座れよ、という話なのだ。

続きがある。
アテンダント「私は東京で交代してしまうので・・」と丁重にお断り。
ババア「じゃあ、いいわ」(何様だ)
アテンダント「後任に伝えておきますね
ババア「あまり無理しないでね。ダメなら自分で が ん ば っ て おろすから

もうね、何様だと。
本当にね、数百円ぽっちで偉そうにしやがって。

その2。
今度は妻と出かけていた。後ろにはババア2人組。優雅に席を4つ使っている。

妻は「おろしますね」と断りを入れて、席をリクライニングさせた。それも全開ではないのだ。少し。
ババアの声「下げ過ぎ!」 でかい声。

ハァ???

そりゃ、前の奴がいきなりリクライニングしてきて全開にしてきたら「下げ過ぎ」と思わないこともないが、声に出していうことじゃねーだろ、と。貴様はどんだけ図々しいんだ。

妻がヤンキーみたいな風体だったらお前、何も言えねぇだろ?と。人様を舐めやがって。

大嫌いなのだ、こういう図々しい老害。しかもたいてい、「自分より下の奴」にしか言わないんだろ。僕知ってるもんね。図書館のときとまったく一緒じゃないか、この下衆な精神構造野郎がよ。

***

ということで、わずかな事例を挙げてみたが、思い出すだけでむかっ腹が立つ。
こんなクソ老害のために年金を払っているのかと思うと、給与明細を見るたびに泣けてくるのだ。自分は一種の、老人のための奴隷だ、とね。

でもそのたびに、「そうではない大多数の日本社会の発展(衰退も含む)に貢献してきたご老人のために、年金を払うのだ。」と思って自分を慰めるのである。

日本社会の発展(衰退も含む)に貢献してきたご老人。もちろん敬老の精神を以て接するのが当然であり、普通の状態であればン万円もする年金保険料を黙って払うし、優先席だって(電車に駆け込んで乗ってくるくらい元気でも)譲るのだ。


公開:2016年8月29日

「何か疑問点があった時、取り敢えず検索サイトで検索する」のがごく一般的な行動となって15年くらいだろうか。

以前は「公式サイト」が引っかかることが多かったので情報の出どころにまだ信憑性があったのだけれど、ここ数年、「Wikipedia」と「まとめサイト」もしくは「知恵袋」、「アフィリエイト用に作られた情報羅列サイト」ばかりがトップに引っかかるようになってしまった。

少し、「検索する」ことに嫌気がさしてきたのも事実だ(開いてもすぐに閉じる「そっ閉じ」率が高くなり、検索サイトを使用することそのものへの動機が減っている)。

私の「ドラえもん研究」の記事ですら、ごく一部分だけが切り取られ、他の誰が書いたか知らない雑多な記事の<1パーツ>としてまとめられている状況である。このサイトのものは別に好きに使っていいとは言っているが、何だかねぇ・・「ほかに書いてあること」をそのまま載せたところで虚しくないですかね?なんて。

特定の情報を切り取る(広義の編集作業)のにもセンスがあって、そういうのをつくるのに労力がかかることは知った上でいうが、それでも、まあ、自分で一から生み出すよりはお手軽だよねー。ここに金もうけ臭があると、どうも、、、

だいたい、これらのサイト群の中で情報がぐるぐるぐるぐる・・とロンダリングされているので、真にネットしか使わないでいると、知らず知らずのうちに偏った情報だけで生活することになる。これは知的な生活をするうえでマイナスでしかない。

検索サイトの「役立ち度」は、残念ながら、相対的に落ち続けているというのが実感だ(「必要な情報を得る」という本来の目的に立脚すれば、新たな機能が云々ではなく、検索性という意味で絶対に便利にはなっていない)。情報の質・信頼度という点では、オールドメディアたる図書館や新聞からはいつまでも離れているし、どんどん離されているように思う。

検索クロールのアルゴリズムが研究されまくっているので、今のままであれば、検索上位には金儲け目的の情報ばかりが延々と並ぶことになるだろう。そしてある日突然、検索サイト全体のリーチ率が一気に下がる(検索バブルが崩壊する)ことを予想しておく。

もっとも、当の検索サイト側(例えばGoogle)もこの「未来」への危機感は共有しているようで、「アフィリエイト用に作られた情報羅列サイト」の跋扈に結構強い調子で警告を発してはいる。ただこれ、「あなたの良心に訴えます」という段階でしないことの告白のようにも読めるが・・。

Affiliate programs and added value(※英語)

ここに記述されていることのポイントは、「訪れるユーザにとって付加価値のない薄っぺらいサイトを作っているのは許さん」と明記してあるところ。付加価値というのは、つまりは「まだ誰も知らないこと」「読む人にとって有益なこと」であり、「どこかに書いてあることのコピペ」じゃないということだ。

彼のGoogleもここまで書くくらいなので、やがては対策されるのだと信じたいが、それよりも早く「検索サイトそのもの」への信頼性が落ちて、万人に飽きられる日が来るほうが早いかもしれないとも思う。「悪貨が良貨を駆逐する」というが、まさにそういう「アタリショック」的なことが一挙に訪れないとも限らない、そう危惧するのである。


公開:2016年8月27日

タンスの奥に商品券。使ってみようと思ったら、なんと廃止(払い戻し期限が終了)されていた・・とならないためにも、定期的に使っていない商品券類のメンテナンスをする必要がある。

取り敢えず、商品券の払い戻しについて(金融庁)に、廃止が決まった商品券(プリペイドカード、ギフト券、Web上のものも含む)の一覧が掲載されているので、ソートを掛けてよくよくCheckしてみたい。

以下、ちょっと気を付けておきたいポイントを挙げてみようと思う。このウェブログには珍しく、生活に役立つTIPSだ。

☆首都圏の人は要チェック、家に「パスネット」はありませんか?
最近のトピックスで行くと、影響度が大きいのは首都圏の私鉄共通プリペイドカード「パスネット」の廃止だろうか。すでに使用は停止されていて、あとは無手数料での払い戻しのみが有効となっている。2018年2月1日になるとただのプラスチックカードに変身するので、「そういえば家にある」という方は大至急、払い戻しの手続きをされたい。(→パスネットのwikipedia

☆使っていない「交通系ICカード」(Suica,PASMOなど)はないかしら?
意外と忘れがちなのが「交通系ICカード(ここでは便宜上Suicaと表記する)」が複数枚ある・・というケースだ。通学でSuicaを使い、通勤で別のSuicaを使い・・とやっていると、家に2、3枚余分なSuicaが出てきた・・ということはない話ではない。Suicaはデポジットが500円もあるので、使っていないSuicaが2枚あるだけで1000円もお金を無駄に預けていることになるのだ。もったいない。返金手続きの際には、チャージ分のみ「220円」の手数料が取られてしまうので、できるだけチャージ分は使い切ってから返金を受けるようにしたい。(→Suicaの払い戻しについて[JR東日本公式])

☆図書カードがリニューアルされたって、知っていましたか?
ギフトの定番と言えば、たぶん図書券・図書カードだろう。実は図書券・図書カードは2016年6月に「図書カードNEXT」にリニューアルされているのだ。この記事を書いている時点においては、図書券・図書カードとも<現在もご使用いただけます>と公式サイトに明記してあるので一安心である。(→発行が終了した商品[図書カード公式])
要注意なのが、実は登場したばかりの「図書カードNEXT」のほう。有効期限が10年と定められており、これからは知らずに失効・・ということもあり得るのだ。ギフトを贈るほうも、贈られるほうも心したい。

☆「全国百貨店共通商品券」にも意外な落とし穴が・・・
よくあるギフトの1つである。普通は有効期限なく使えるのだが、実はこれ、発行元の百貨店が経営破綻するとただの紙切れになるのだ。いざというときに使えなくなっていることがないわけではないので、念のため公式サイトをチェックしておきたい。(→全国百貨店共通商品券・ご注意[日本百貨店協会公式])

ひと昔前の気持ち悪い「絆・節電ブーム」のときに「エアコンをつけない私はエコ」という脳味噌御花畑馬鹿野郎が巷に跋扈したことがあった。その余韻のせいでなぜか「エアコンは消すか28度設定にしなければならない症候群」が日本中のいたるところに発生し、かたや酷暑下の屋内熱中症が流行し、かたやマンションのベランダから侵入するコソ泥が激増する(窓を開けっぱなしにするからである)という、それはそれは社会的不経済が大量に発生したことは記憶に新しい。その余韻は今も続いている。

「室温を28度にしましょう」ならまだ分かるが、「エアコンの設定温度を絶対に28度にしましょう。それ以下にしたら極悪人ですよ」と勘違いしたのはどこのどいつだ。そして、いくら室温が28度だからと言って、湿度が80%あったらどうなのか。これ、普通に熱中症になる温度じゃないのか。

ちなみに以下の表を参照いただくと、28度で湿度が60%の空間にいると、すでに「警戒」の領域に達するのである。「エアコン28度教」の信者は2万回くらい括目されたい。

何度も言う。「設定温度」だけでなく「湿度」も見よ。「温度だけ」にこだわるな。「湿度」も見るのだ。ましてや暑いのにエアコン切って(あるいは冷えもしない設定温度で)汗を流しながら仕事をするなんて、ただのバカである。これで倒れて病院に行ったらそれこそ余計にエネルギーを使うし、何より「医療費」の無駄遣いではないか。

自らの身を切り刻んでまでして、また国家財政を枯渇させてまでして、何がエコだ。エコという名のエゴ、でしかない。何の根拠もなしに「エアコン28度設定」だけを一人歩きさせたのは、誰なのだ。

<無知の善意>ほど害悪なものはない、という好例である。


(出典:厚生労働省のパンフレット「熱中症を防ごう!」)


公開:2016年7月16日(同年7月23日一部表記/表現修正、追記)。
10  11  12  13  14  15  16  17  18  19  20

アーカイブ