11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

■標語:「あなた1人の駆け込みで、3000人が遅刻する」

朝の中央線は2分間隔で電車がくる。でも朝の2分のロスは(そのあとの乗り換えを考えると)でかいので、1本でも早い電車に乗りたくなるのは人の性。で、無理やり電車に乗ろうとするからどんどん遅延が発生。「お客様混雑による遅延」は日常茶飯事ということになる。

そしてこの「たかが2分、されど2分」が大都市東京においてどれくらいのボリュームなのか、を冒頭の標語にしてみた。「駆け込み乗車防止」のキャッチコピーとしてはなかなかインパクトがあるような気がする。

ここではフェルミ推定の考え方を使ってみよう。
すなわち、中央線は10両編成。1両の定員がざっと150名くらいとすると、1編成あたり1500名が乗っていることになる。乗車率が180%とすると1620名くらいの人数が、ラッシュ時には1本あたりの車両に乗っていることになる(1時間にその30本分で実に4万8600人というボリュームである。ものすごい大量輸送機関なのだ、鉄道というのは)。

さて、その中央線。1本の電車が1人の駆け込みのせいで1分遅延したとすると、列車に乗っている1600人が1分だけ等しく遅刻することになる。すなわち、単純に言って1600分ぶんの社会的損失が生じることとなるわけだ。

さらにこれが2分遅れたとなると、中央線は2分間隔なので、実は「1列車分の(時間単位当たりの)輸送力が損なわれる」ことと同義になる。つまり、1600人×2(遅れた1列車分と喪失した1列車分)=3200人に影響が生じる。時間にすると、1600人×2分×2列車分で、実に6400分ぶんの社会的損失となる。

これを時給に換算してみよう。東京都の最低時給(書いている時点で907円)×106.6時間(6400分)=9万6686円。「たかが2分の遅れ」で約10万円もの損失が生じていることになる。考えようによっては、こんな理屈が成り立つのである。

さらに議論を続けよう。
2分の遅れが毎日(平日20日の8割=16日分)あるとすると、月に154万6976円となる。年にすると実に1856万3712円。「2分の遅れ」の累積が、1年間で2000万。10年で2億。かかる莫大な損失になっていることが分かる。

しかもここまでの話は、あくまで列車2本に限ったもの。ふつうは後続の列車にも遅れは波及するので(ホームには前の列車に乗るはずだった乗客が滞留するため)、もう少し話を拡大してもよさそうである。

例えば1時間にわたって「2分遅れ」が続けば、(列車は2分間隔なので1時間に30本だから、2本分の15倍で)わずか1日で約145万、月に約2300万、年ではなんと約2億7800万もの社会的損失になる・・・ということだ。実際は「2分遅れ」など生易しいもので、5分、10分は平気で遅れるのだから、その影響たるや考えるだけ恐ろしい。

ということで、最後に「あなた1人の駆け込みで、なくしたお金は2000万!?」というキャッチコピーを提唱したい。

問題は「この理屈が分かったところで、駆け込み乗車はなくならない」ということなのだが・・・


公開:2016年7月16日

■公約で「自分の給料を減らす」という無責任野郎
色々と選挙があって、候補者の公約を読むと「自分の給料を減らします」という人間の多いこと多いこと。「給与返上ブーム」でも起きているのか。

私は、自分の給料を減らすなどという人間は絶対に信用しない。むしろ、「私は○○円の給料をもらうので、それに見合うだけの働きをします」という候補者を信用する。

お金をもらうからこそ責任が発生するのであって、今より給与を半額にするなんて言う野郎は、結局は「求められている職責の半分しか全うしません」といっているのと同じだからだ。ましてや全額返上するとかトチ狂ったことを言う輩は、「じゃあ貴様は仕事をしないってことだね」と言い返してやりたくなる。

基本的に「給与がなくていい」なんていうのは、それ以外の資金源があるからだと疑わなくてはいけない。「お金はもらいません」というのは、クリーンなようでいて、実は一番ダーティーなのである。

繰り返す。公からお金が出る(選挙された人の給与)=記録が残る(手続きを踏んだお金)ということ。これを減らしても平気ということは、「私は公人ですが記録外のお金で生活しています」、と言っているようなものなのだ。出どころ不明なものほど、公益を害するものもない。

これも<無知の善意>ほど害悪なものはない、という好例である。

■行政の長が行政府内の不祥事を市民と一緒に批判する謎
人気のある市長やら大臣やらが、自分の組織の不祥事があったときに、なぜか「国民目線で」「組織を」批判する、という謎の光景をたまに目にする。

いつも思うのだが、「あんたがその組織の長だろう」と言いたくなる。責任者はあなたなのだから、批判する前に「部下のやったことはすべて私の責任」としてまず奉仕者たる国民に謝るなり、何らかの責任をとるのが筋だろうと思うのだが。

就任早々、組織の批判をする長も過去、後を絶たない。いつもうんざりする。組織の長に「自分の組織は腐っている」などと言われて、やる気の出る組織人はいるのだろうか。あなたがその腐った組織の長なんですけど、そのトップたるあなたが一番腐っているということ?と見ていていつも思ってしまう。これは想像力の問題。

長は組織を外の攻撃から守るべきだし、内なる改革はその理念を内から浸透させていくべきだし、その結果は手続きを踏んで、正当な手続きに依る審判(直接選挙や議会との対峙)にさらされるべきなのだ。


公開:2016年7月16日

1988年、青函トンネル開業と瀬戸大橋線開業によって、JR7社の路線がすべて1本の鉄路で結ばれた。これを通称して「一本列島」という言葉が流行した。

そんな時代からはや28年。
2016年3月、北海道新幹線開業によってついに、「一日で、一本列島」が実現した。

どういうことか。それは札幌から鹿児島中央まで、すなわち北海道から九州南端の県庁所在地間までが、【1日で】(※)鉄路によって結ばれたということだ。それも、乗換はわずか3回。新幹線は、日本の交通をドラスティックに変化させた。

(※)「24時間以内に到達できる」という意味ではなく、「1泊もすることなく、1日の活動時間のうちに到達できる」という意味。

具体的に見てみよう。

(札幌から鹿児島中央の場合)
06:00 札幌駅発
特急「スーパー北斗」2号(函館行)
09:11 新函館北斗着
09:31 新函館北斗発
北海道・東北新幹線「はやぶさ」16号(東京行)
14:04 東京着
14:13 東京発
東海道新幹線「のぞみ」179号(広島行)
16:46 新大阪着
16:59 新大阪発
山陽・九州新幹線「みずほ」607号(鹿児島中央行)
20:49 鹿児島中央着

日本列島の延々2627キロを、14時間49分で結ぶ。

早朝に札幌を発つと、まだまだゆっくりディナーを楽しめる時間に鹿児島に着くのである。これは革命的なことではないか。

ちなみに運賃はすべて指定席だったとして、およそ5万3000円である(閑散期・通常期・繁忙期を考慮せず概数とした)。

(鹿児島中央から札幌の場合)
06:08 鹿児島中央駅発
九州新幹線「さくら」400号(博多行)
07:44 博多着
07:48 博多発
山陽・東海道新幹線「のぞみ」10号(東京行)
12:53 東京着
13:20 東京発
東北・北海道新幹線「はやぶさ」21号(新函館北斗行)
17:51 新函館北斗着
18:11 新函館北斗発
特急「北斗」19号(札幌行)
21:48 札幌着

こちらは15時間40分。

早朝に鹿児島を発てば、何とか「すすきの」で遊べるだけの時間には札幌に着くのである。余談だが東京で20分以上インターバルがあるので、余裕さえあれば途中下車して、八重洲口のグランルーフを歩いてみたり、丸の内口で記念撮影をしたり・・のどちらかは微妙にできそうな時間でもある(乗り遅れたらすべてがパアになるが・・)。

往路復路いずれも、なんとなくお尻がかなり痛くなりそうだが、一度はやってみたいリッチな新幹線の旅である。技術の進歩にはただただ、脱帽するばかりだ。

ここに至るまでの関係者の叡智がこの「一日で、一本列島」実現には感ぜられる。
将来の北海道新幹線の札幌延伸、そして「リニア中央新幹線」開業で、「1日での可動距離」はますます伸びることになる。


公開:2016年3月26日

某ハンバーガーチェーンが不振というニュースを聞くと、本当に隔世の感がある。

このチェーンがかつて導入した施策に「カウンターメニューをなくす」というのがあった。
この「カウンターメニューがない」というとても些細なことだけで、注文するのがきわめて面倒くさくなり、忙しい昼時など「あ、時間がかかりそうだな」と思って店選びの選択肢から外すようになってしまったのだ。

その後2年間、私がこのチェーンで食事をすることはすっかりなくなってしまった。食は習慣なので、一度サイクルが崩れると、なかなか戻らないということもあるだろう。

そこへきて業績不振のニュース。あの、かつては一世を風靡したチェーンがねぇ・・・と思ってしまう。

***

驚いたのは、カウンターメニューがとっくに復活していた(2013年12月)ということ。これを私が知ったのは今月(2014年11月)である。色んなサイトでこのチェーンのニュースを調べて初めて知ったのだ。

私がここから足が遠のいていた理由は「カウンターメニューがないから行くのが面倒くさかった」だけなので、復活しているんだったら行ってもいいか、と思った次第。カビチキンが怖い、ということはひとまずおいておくとして。

うーん、、新商品を宣伝するより前に、「カウンターメニュー復活!」と全国でCMを打ったほうがいいような気がする。

ネガティブなことが起こると、客足が遠のく。そして忘れられる。
これは何にでも起こり得るな、怖いな、と思った。以て他山の石としたいところである。


公開:2014年11月24日

あべのみくす【アベノミクス】:「エコノミクス」(経済)と「安倍」晋三内閣総理大臣をかけた造語。旧政権の行ってきた露骨で売国的な円高誘導とデフレ施策から脱却し、円安誘導とインフレ施策によって日本国内のカネの流れを活性化させ、20年来の大不況から脱却することを企図した救国的経済政策全般をさす。ただし同時に消費税増税も行うため、その効果は2013年度内で終了するとの見方も強い。

(解説)消費増税に賛成する人って、「国の借金が大変だから、仕方ない」って言うけれど、それ、騙されてますよ。消費税は「福祉目的」って言っているじゃないですか。別に、国債の返済資金に消費増税を充てるわけじゃないんです。そもそも「国の借金」といっても、「政府の借金」であって、別に国民が諸外国に借金を背負っているわけじゃないんですよ。会計上、あくまでも政府が「円」ベースの借金をしているだけなんです。いわば家長が実子から金を借りてそれが天文学的数字に膨れ上がっているのであって(それはそれで体面が悪い話ですけれど)、それ自体は対外的なマイナスを意味するものでは実はありません。そもそも日本は「純債権国」です。つまり、カネ自体はあまっています(人に貸すほどあるという意味ですね)。政府の財政は火の車だったとしても、国全体ではストックの宝庫なのです。なんでそんな純債権国が、純債務国のような「首が回らなくてピンチ」という状況を想像しなければいけないんでしょうね。政府は国民を明らかに脅かして増税しようとしています。おかしな話ですね。せっかく景気が上向こうとしているときに、どうして「景気に水を差す」ことができるのか・・不思議でなりません。

いまでしょ【今でしょ!】:東進ハイスクール現代文講師・林修先生の決め台詞。正しくは「いつやるの? 今でしょ!」。例の戦場カメラマン同様、マスコミの流行パターンの典型例で、「流行する」→「テレビなどに出まくる」→「消費終了」という流れを地で行くことが目に見えているため、そろそろ見ていて徐々に不安になってくる。まあ、そこまでを含めて流行というのだが。ここまで来るとマスコミが国民と作り上げる一種の伝統芸能みたいなものである。・・まあそれは大きなお世話だったとしても、だいたいテレビに出過ぎると、最後は専門外の評論などをはじめて不評を買うものなので、それがないことを今回こそは祈りたい。

おもてなし【お・も・て・な・し】:2020年東京五輪招致成功のシンボルとなった、滝川クリステルのプレゼンテーションの一つ。「大人の事情」により、基本的にはこれが流行語大賞になるということが今から想像できてしまう。ついでに今年の漢字は「輪」か「演」だろうな。

じぇじぇじぇ【じぇじぇじぇ!】:NHK朝の連続テレビ小説『あまちゃん』で主人公能年玲奈はじめ東北の方々が驚いた時に思わず口にする言葉。「方言を話す女子はかわいい」という若い男子や、「小泉今日子と薬師丸ひろ子の歌が聞けるなんて幸せ」というおじさん世代のハートもがっちりつかみ、番組は大ヒット。「朝ドラ」らしさを残しつつも斬新な世界観を取り入れた脚本・演出の素晴らしさも特筆すべきもので、特に最終週の火・水・木の3話は特に神がかり的に素晴らしいストーリーであった。これは全国の「あまちゃん」ファン、あるいはファンでない人をも感動させた(火:列車でプロポーズのペイント、水:薬師丸ひろ子が「♪三代前からマーメイド」と歌い切るシーン、木:伏線を回収しきって安心の結婚式)。劇中歌の「潮騒のメモリー」は間違いなく今年の紅白歌合戦に出てくるだろうと予想される。

ばいがえし【倍返し】:TBS日曜劇場『半沢直樹』(平成版「水戸黄門」)で主人公半沢直樹が口にする仕返しのセリフ。正しくは、「人の善意は信じますが、やられたらやり返す。倍返しだ」。前半の小木曽のムカつき度合、浅野支店長の凋落っぷり、後半の大和田の怪演、黒崎のオカマ度、ミッチーの怪しさ、近藤の漁夫の利など、わき役の人間臭さも群を抜いており、久し振りに「職場でも話題になるドラマ」の地位を築いた。この時期だけは、全国のサラリーマンたちは「サザエさん症候群」というより「半沢直樹症候群」に罹患し、「半沢」を見るたびに「ああ・・明日は会社か・・」と暗い気持ちになるのであった。それだけの影響力を持ったドラマである。結果として最終回の視聴率は42%を超え、平成ドラマの頂点を獲った。連休だったので、旅行先でこれを見たり、ビデオで録画してみた人も多かろう。勝手な予想だが、実質の視聴率は、6割を超えるのではなかろうか。

(解説)・・・ということで、放送終了後に池井戸潤の原作を全部買った。面白い。そして、予想以上に原作が活かされたドラマであったことを知る。視聴者をバカにしなかったからこそ、視聴者はついてきたのである。とはいえ原作はもっとドライだ。人事異動はある意味懲罰的意味合いがあることもしっかり説明されているし、羽根専務は男だし、まあ、これが現実だよな、と思っていい意味で鬱になった。そして、改めて堺雅人のすごさ(『新撰組!』の山南先生、『篤姫』の徳川家定など、大河ドラマでも奇跡的な演技を数多くこなしていたのだから当然と言えば当然なのだけれど)、香川照之のすごさ(大河ドラマ『秀吉』や・・そうそう、映画『カイジ』も好きなのだ。もう、顔が凄い)を感じたところ。あー、毎日でも見たいよ、この二人の演技。で、「半沢直樹」の終わってしまった最初の日曜日、寂しさに耐えかねて、堺雅人主演、共演が香川照之の『鍵泥棒のメソッド』を見たのだよ。そしたら、『あまちゃん』の車掌も悪役で出ていて吹いた・・。今年『あまちゃん』と『半沢直樹』にハマった人は、ぜひ「鍵泥棒」のほうも見るとよい。・・・何が言いたいかというと、「意外な共演」を探すのって面白いんだ、ということだ。さてここからまったく話は変わるけれど、フジの『最高の離婚』というドラマがあって(※さらにこの1つ前のドラマが『結婚しない』というやつで、この主演が堺雅人の妻の菅野美穂だったりする)。ここで尾野真千子と真木よう子とのアンニュイな演技が実におもしろかったのだが、最近封切られたばかりの映画『そして、父になる』でも共演していた。まったくこの二人、同じ感じでアンニュイなの。面白すぎる。ああ、これも見てよかった。この映画は「ピアノ」が隠れモチーフになるのだけれど、私は幼少のころからブルグミュラーの練習曲『清い流れ』が大好きで、「好きな曲ランキング」でも1位に入るほどでして。それが劇中のいいところで流れるものだからさあ大変。最後のクレジットで「清い流れ」という文字が出たとたんに、涙が止まらなくなってしまった。映画で泣いたのって久し振りだな。

以上、流行語大賞レースでした。
最後は全然関係ないことになっていますが。言いたかったことは、「半沢直樹超楽しかった!」ということと、「消費増税したら絶対に景気を押し下げる(から、今回は先延ばしすべし)」ということの2点なのだ!

これでいいのだ!


公開:2013年9月30日

11  12  13  14  15  16  17  18  19  20  21

アーカイブ