16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

○ 東京駅の「天地創造」はどこへ・・?

錦糸町―品川を結ぶ長大なトンネル(総武・横須賀地下トンネル)は、国鉄の工事の中でも最高に経費の掛かったものとして有名です。

「鉄道100年」の記念すべき一大事業として、千葉県民の希望を背に、東京地下駅は完成したのです。

それを祝して、東京駅の総武横須賀地下ホームへ降りる階段には、長らく、『天地創造』という題の素晴らしいステンドグラスが飾られ、行く人の目をなごませてきました。「鉄道100年」の誇らしい文字と共に―。

それが、今度の東京駅の復元工事によって消滅しました。かつての「天地創造」の跡地には、巨大な電子広告ディスプレイがお目見えすることになりました。

これにひどくがっかりしたのは、私だけではありますまい。

「鉄道100年」の記念碑を、商業広告の場に変えてしまう感覚は、私にはないものです。

もはやこの社会には、ちょっとした"無駄"さえも許されなず、一寸の余裕も残されていないのだな、となぜかほの悲しくなったのでありました。


○ 『New スーパーマリオブラザーズ2』でコイン100万枚を集めた話

話題の『New スーパーマリオブラザーズ』を発売日にダウンロード購入し、プレイして、クリアをして、コインを100万枚集めて、ようやくオールコンプリートとなりました。充分楽しませていただきました。有料のコース配信も楽しみです。

やっぱりマリオは面白い。相変わらず難易度のバランス感覚も素晴らしいと思います。一般的なゲームの水準から言えば、文句のつけようもなく、100点満点なのです。敢えて書きますと、「マリオはプレイして損はないゲーム」です。今時、定価で購入する価値のあるエンターテイメントって、少ないですよね。

プレイしていて「こんな面白い体験をさせてくれてありがとう」と作り手に毎度毎度感謝したくなるのは、さすが任天堂です。エンターテイメントに掛ける情熱の深さを感じるところです。

でも! どうしても気になるのは、年々、「優等生」になりすぎているところがあるんですよね。「過去作のいいところを集めれば、及第作はできる」というような感じなんです。

はっきり言いましょう。「頭のいい人が作ったマリオ」なんです。特に今作は。言い方を変えると、「マーケティングでできたマリオ」なんですよね。帰納法的に徹底的に「マリオらしさ」が分析されて作られた感じです。だから、「面白い」のは間違いないのですが、一方で、「既視感」も物凄いという・・・これ、過去作からプレイしているオールドユーザーは首肯してくださるものと信じます。

そんなこんなで、マリオシリーズで一番面白いのは、いまでもやっぱり「マリオ3」なんです。ああいう「ワクワク感」というか、「こんなんやってみました感」というのが、近年ではあまりみられないのが、私はとても残念なのです。若干「思い出補正」が掛かっているのもあるのかもしれませんが、やはり、「マリオ3」をプレイするときのワクワク感を超えるゲームには、いまだに出会えていないのが本当のところです。

「マリオ3」なんて、あきれるほどのボリュームのくせに、「セーブ機能がありません。でも、どこかに笛を隠しておきましたからね(テヘペロ)」(要約)って、平気で説明書に書いてしまうくらい、よく考えると「よくGOサインがでたな」というくらいのアバウトさですからね。"いい"加減なところが、本当に面白いのです。

タヌキマリオだから地蔵も出そう、とか、クツにマリオを入れてみよう、とか、カエルスーツで飛び跳ねさせてみようとか、どう考えても「ワルノリ」なんですよ、「マリオ3」というのは。

背景の裏側に回れることも驚きですし、スターマリオはジャンプするとクルクルと回転します。よく考えてみると「ゴールはスロットマシンでどうぞ」なんて、ふざけているとしか言いようがありません(笑)。

だからこそ、ものすごく面白いんです。信じられないくらいにはっちゃけているから。最近は、どうも「きれいにまとまり過ぎている」感がすごいのです。

「旗につかまってゴール」とか、
「しっぽマリオ」とか、
「砦にブイブイ」とか、
「無限1UP」とか、
私はパターンが好きなので、いいんですよ。いいんですが、どうも・・「教科書通りのマリオ」から抜け出ていないんですよね。

私は危惧します。面白いんですよ。今作もすごく面白いんです。でも、このまま過去作のフィーチャーだけでいけば、確実に先細りします。そこを指摘しておきたい。

せっかくのマリオブランドですから、徹底して「新しいこと」「ヘンなこと」にも毎回、毎回挑戦していただきたいのです。私たちがまだ経験したこともないような、本当に新しい(けれど、なつかしい)マリオを。

前作(Newマリオ)の「巨大マリオ」みたいなのは、「ヘンなこと」の1つですよね。ああいうノリです。ここまで書いて思いましたが、今作の「ゴールドブロック」「ゴールドマリオ」「シルバールイージ」なんかは、アホっぽくて好きなノリでした・・。

次回作にも大いに期待します!

***

ちなみに、「挑戦を」などと言うと、「いや、コイン集めなんてはじめてのテーマで挑戦的じゃないか」と言われかねないので、補足をしておきます。コイン100万枚を集めるというサブテーマが新しい、というわけでも実はないのです。まあ、「100万枚集めろ」というのはすごく刺激的で斬新すぎるテーマではありますが、マリオシリーズの「ワリオランド」を見れば明らかなように、コインを集めることそのものに主眼がおかれたゲームはすでに存在しています。私は今作を、ワリオシリーズに一部フィーチャーされたマリオ、という感覚で遊んでいたところがあります。


10年一昔 ?10年前にあったもの?

デフレ化してから、経済成長のペースは鈍化。社会も大きく変わっていないようだけれど、10年というのはかなり昔である。10年前の出来事やモノ・コトを、ざっと振り返ってみようと思う。

2002年

できごと
1月-ユーロの流通開始、UFJ銀行誕生
2月-ソルトレークシティオリンピック
3月-いわゆる「ムネオ事件」のスタート
4月-みずほ銀行誕生、本格的なゆとり教育スタート
5月-日本経団連が誕生、日韓共催W杯
6月-日本初の歩き煙草禁止条例(千代田区)
8月-住基ネット開始、丸ビル竣工
9月-小泉首相の北朝鮮電撃訪問、拉致認める
10月-小柴さん、田中さん、ノーベル賞ダブル受賞
11月-アルゼンチンが債務不履行
12月-東北新幹線延伸(八戸まで)、埼京線延伸(大崎まで)

ドラマ
・大河ドラマ「利家とまつ」
・『ごくせん』『相棒』の第1シリーズ
・『北の国から』最終シリーズ

流行
・アザラシの「タマちゃん」
・チワワの「くぅーちゃん」
・『声に出して読みたい日本語』

・・・いやぁ。すでにかなりの昔である。


公開:2012年8月14日

実家の電気料金明細(7月)を見て、心底驚いた(東電)。

meisai01

meisai02

meisai03

電力使用量が、まさかの前年比42%減
表彰ものの、物凄いエコロジーっぷり!!

電気料金の8%値上げなど吸収してしまう勢いだ・・。

***

決してウチは「節電狂い」でも「エコ狂い」でもない。
いつも「セツデンセツデン」キチガイのように叫ぶ左巻きでもない。

ただ単に、古くなった20年物の冷蔵庫を替えて、これまた老朽化したトイレと全自動風呂をリニューアルして、これまた単に古くなった玄関や脱衣所の白熱電球を2つ、LEDに取り換えただけである。

それだけでこの効果!

別に、プラグを抜くとか、そういうちまちましたことは一切やっていない。エアコンは24-26度設定だし、テレビも電気食いのプラズマである。PCも3台あるからwifiは24時間飛ばしっぱなしである。
したがって待機電力もたくさんあるし、どう考えてもエコではない。

が、結果としてこれ。

「節電」といちいち叫ばなくても、黙って老朽化した電化製品や電気器具を取り換えるだけでこの効果。
けち臭い「節電ごっこ」で自己満足する意味はなく、物事はドラスティックに変えるしかない、という好例である。

・・・今までどれだけエネルギーを無駄遣いしていたのか、ということでもあるのだけれど。
でも完全に気づいた。「節電ごっこ」は無意味だということを。黙って古い電気器具を全部取り替えろってことだ・・・。


公開:2012年7月21日

首都圏の朝ラッシュ時の鉄道の混雑率は、まだまだ200%(定員の2倍以上)を超えるケースが多いと聞く。妙案がないかと色々と考える。

(1)本数を増やす
中央線の10両2分間隔(1時間に30本)、丸ノ内線/銀座線の6両編成1分50秒間隔というのがあるけれど、かなり限界でしょう。

(2)編成を増やす
武蔵野線など、そろそろ8両→10両化を考えてもいいのでは?なんて思ってしまいます。新駅もできていることですし・・。

(3)混雑を平準化させる
優等列車が混むので、実質各停だけの運転として、混雑を平準化するケース(東急田園都市線やメトロ東西線など)や、列車種別ごとに停車駅を変えることで、列車ごとの混雑を分散させるケース(西武新宿線など)があります。特に東急田園都市線のケースは「成功例」と言われることが多いようです。

・・とまぁ、このあたりが一般的に取られている対策なわけです。ほかにも「2階建て車両にする」とか、(3)ですが遠距離の速達列車と近距離の鈍行に分けて混雑を散らす、というのもありますね。

で、わたくし、もう1つ思いついてしまったのです!

(4)電車によって開けるドアを変える

(1)ー(3)はすべて、ダイヤ含め設備面の問題でしたが、(4)は車両個別の問題なのでコストがかかりにくい・・と勝手に思っています。

例えばこういうことです。

□=乗っていいドア
■=乗ってはいけないドア

A駅 □ ■ □ ■

B駅 ■ □ ■ □

・・

このように、駅ごとに「乗っていいドア」「乗ってはいけないドア」を決めるのです。あ、もちろん降りるのはどこでもいいのですが・・

駅のホームには、床面に「△朝ラッシュ時 乗降位置」/「▲朝ラッシュ時 乗車禁止!(降車はできます)」という表示があるのです。サラリーマンたちは、△の場所からしか乗ってはいけません。

・・こうすることで、電車内の混む場所がバラつきますから(たぶん)、車両ごとの混雑はいくらか緩和されるのでは? と勝手に思っています。

ある駅は階段付近をすべて「乗降禁止」にし、ある駅では敢えて階段付近に「乗車位置」を設ける・・など、工夫次第でいくらでもできることはあります。

今は電光掲示板がありますから、電車の混雑具合で「乗る位置」を逐一指定できるシステムがあっても面白いかもしれませんね。

これ、「きちんと並べる」日本人だからこそできる芸当だと思うのです。ぜひ!


公開:2012年7月11日

新宿、池袋、東京などは、初見者を戸惑わせるダンジョン駅ですが、意外な駅もトラップとなり得ます。
その代表ともいえる隠れダンジョンが「中野」なのです。

駅の構造自体は非常にシンプルなのですが、この駅からどこかへ向かおうとするとなかなか戸惑うのです。御経験のある方も多いのではないでしょうか。

「中野ダンジョン」に乗り入れている路線の分類は以下の通りです。路線名と列車種別の不整合に着目です。

路線名 電車の色 列車種別
中央線(快速) 橙色
黄色
(中央・総武車)
・快速(平日上り/土休日上下とも)
・各駅停車(平日下り)
・各駅停車(早朝・深夜帯)
・通勤快速、中央特快、青梅特快
中央・総武線(各駅停車) 黄色
橙色(中央線[快速]車)
水色(メトロ車)
橙色(東葉高速鉄道車)
・各駅停車
・快速(三鷹まで各駅停車)
・通勤快速(三鷹まで各駅停車)
地下鉄東西線 水色
橙色(東葉高速鉄道車)
・各駅停車
・快速
・通勤快速
・東葉快速

さらに、発車番線は以下の通りです。普段使っていないと、迷うこと必至ですね。

路線名 東行
(東京/西船橋/千葉方)
西行
(三鷹/国分寺/立川方)
中央線(快速) 2番線[早朝・深夜]
7番線・8番線
1番線[早朝・深夜]
6番線
中央・総武線(各駅停車) (1・)2番線[当駅始発]
5番線[三鷹方面より]
1番線[新宿方面より]
3番線[東西線より]
地下鉄東西線 3・4番線[当駅始発]
5番線[三鷹方面より]
 

私は趣味柄、かかる実態を把握しているわけですが、地元民以外で上の分類をできる人はそう居ませんでしょう。

カオスの原因は3つです。

(1)列車種別が似ていること
まずもって普通の人は、「中央線(快速)の快速」「中央線(快速)の各駅停車」「中央・総武線各駅停車」の見分けはつかないわけです。

さらに「地下鉄東西線」の電車には<各駅停車><快速>があり、さらにややこしいことに「地下鉄東西線」の<快速>は「中央・総武線各駅停車」の線路を走るのです・・・。

(2)行き先が非常に似ていること
中央・総武線(各駅停車)」にも「地下鉄東西線」にも<西船橋行き><津田沼行き>があり、深夜は「中央線(快速)」にも「中央・総武線各駅停車(各駅停車)」にも<東京行き>があるのがややこしさに拍車をかけています。

さらに追い打ちをかけるように、「中央・総武線各駅停車(各駅停車)」の千葉方面からの電車には、平日深夜帯に<武蔵小金井行き><立川行き>と走らせる運用があり、この電車は三鷹から「中央線(快速)」直通の各駅停車となるのです。初見者は意味が分からないでしょう・・。

(3)列車の色が似ていること
ラインカラーをおさらいすると、「中央線(快速)」は橙色、「中央・総武線(各駅停車)」は黄色、「地下鉄東西線」は水色が基本色なわけですが、 「中央・総武線(各駅停車)」には橙色が2パターンのほか、さらに水色の電車も走ります。「地下鉄東西線」にも、橙色の電車が走るのです。

そこへきて混乱を拡大させているのが、「地下鉄東西線」と直通運転をしている「東葉高速鉄道」のラインカラーです。昔は、「東葉高速鉄道」の車両は銀色に橙色の帯、「中央線(快速)」の車両(201系)は全車体橙色の塗装だったので、まだ見分けがついたのです。が、今や、「中央線(快速)」の車両(E233系)は銀色に橙色の帯ですから、一般の人が初見で、「東葉高速鉄道」の車両と「中央線(快速)」の車両とを見分けるのはなかなか至難の業と思われます。

そこで私なりに考えている解決策は・・・

(1)路線名を統一させる
JR常磐線は、長らく「常磐線普通列車(快速線経由取手以遠直通)」「常磐線快速電車(快速線経由上野―取手間運転)」と「常磐線各駅停車」の2路線/3種別が混在し、余所者を混乱させてきました。思い切って「常磐線普通列車」を、上野―取手間で「常磐線快速」の名称に統合したのは、JRの英断だと私は評価しています。

利用者視点から言えば、「中央線(快速)」は「中央線」でいいのではないかと思っています。そもそも快速運転をするのは、平日が中野―御茶ノ水間、土休日が吉祥寺―御茶ノ水間でしかないのですから、路線名を「中央線(快速)」とするのは混乱の元です。これを単に「中央線」とするだけで、例えば中野以遠の「中央線(快速)の<各駅停車>」という意味不明な種別はなくなりますから、ユーザフレンドリー性が高まるように思います。

また「中央・総武線各駅停車」は「総武線」でいいでしょう。「房総と武蔵を結ぶ路線」なのですから、「総武線」という表現にはいささかも矛盾が含まれていません。「三鷹から千葉までぜんぶの駅に必ず止まる電車」という意味合いで、「総武線」を固定した名称にしてしまえばよいのです。こうすることで、「中央・総武線各駅停車の<通勤快速>」などというこれまたわけのわからない種別が存在しなくなり、初見者への親切性が高まるように思えるのです。

もっとも、「中央・総武線各駅停車」と呼んでいる人はついぞ見たことがありません。人口に膾炙しているのは、そもそもが「中央線」「総武線」なのですから。

(2)1つの覚えかた・・・オレンジラインを例に

中央線(快速)」と、「東葉高速鉄道」のラインカラーは酷似しているので相当ややこしいですが、今更色を変えられないでしょうから、自衛策としては「中央線(快速)」は1・2・6・7・8番線から、「地下鉄東西線」は3・4・5番線から発車する―つまり、両者(オレンジ同士)が同じ線路を走ることはない―ということを、しっかり覚えておくことです。これだけで、かなりラクになるはず、です。

中野駅(Wikipedia)


公開:2012年7月1日

以前、「無広告宣言」をしていた私ですが、方針を180度転換して広告掲載に踏み切ることにしました。
契約は2012年7月1日からで、掲載はトップページ下部に限りますが、広告掲載はサイト開設後、9年半で初めての試みです。

きっかけはこちらから募集するというよりは、掲載の依頼をいただいたことからはじまります。

これまでも広告掲載の依頼はありましたが、原則すべてお断りしてきました。しかし、よく考えると、お願いされているもの(しかも、わざわざお金を払ってくださるというのに!)を無碍に断るのはいかがなものかと思うようになりましたし、それは実はとてもありがたいことなのではないか、と思い直したのです。

趣味でやっているサイトにお金を払ってくださる方がいらっしゃるという事実は、なんというか、本当にその趣味冥利に尽きるというか、涙がでるほどありがたいものです。これは処女出版(例の「ドラえもん」の本)のときにもひしひしと感じたことです。

広告掲載を判断したもう1つの理由が、「無広告」を謳うことで、サイト上のどこかで何かの商品をほめるだけで却って「ステマ」臭く感じられる恐れがあると判断したためです。それだったらダイレクトに「広告を掲載しています!」と宣言してしまったほうが余程スッキリするのです。そんな心境に至りました。

世間には、「個人サイトを装った企業サイト」なぞごまんとありますし、「口コミを装った単なる宣伝(ネガティブキャンペーンを含む)」も星の数ほど存在します。最近では某社の<ステマ>が大騒ぎになったことが記憶に新しいですね。この某社はステルスマーケティングやネット工作に極めて長じている一方、やり過ぎて化けの皮がはがれ、ユーザにはそっぽを向かれつつあります。これに正対する任天堂は「ニンテンドーダイレクト」という名前で、ダイレクトな広告を展開し、もともとの商品の実力で、しっかりとユーザを獲得しています。

やるのであれば、堂々とやるほうが人道に適っているというものです。大げさかもしれませんが、ネット上でいろいろな「流れ」、実際にステマのみじめな末路をみていると、やはり「正義は勝つ」のです。本当にそう感じます。

そんなわけで(?)、いままでの方針を転換し、正々堂々と広告を掲載させていただくことにいたしました。何卒ご理解の程、宜しくお願い申し上げます。一方で、これまでも、そして、これからも、ステルスマーケティングにもバイラルマーケティングにも絶対に加担しないことは、永劫にお約束します。

ちなみに、掲載する広告はいわゆるクリック課金型の広告ではなく、SEO対策系の広告(要するにリンクが貼ってあることだけが重要な広告)なので、読者諸賢にクリックを強いる必要がない、というのも導入にあたっては決め手となったことを付け加えておきます。こちらの言質も特に制約を受ける要素がないですしね。

なお、広告収益はもちろん私的にも活用しますが(←正直!)、サーバー維持費のほか、ドメイン管理費、また社会貢献にも用いていければと考えております。

これからも当サイトを、何卒宜しくお願い申し上げます。


公開:2012年6月30日
16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26

アーカイブ