1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

『猛暑』

猛暑である。しかし、高齢者ほど以前の慣習にとらわれて、日中にエアコンをつけないとか、夜も(夜中にトイレに起きないように)水分補給を控えて寝るとか、非常に危険なことをしてしまうらしい。

すでに昔の夏とは違い、体温並みの気温がデフォルトになってしまった。こうなってくると、室内においてもしっかりと「暑さ対策」をしなければ、本当に危険なことになってしまう。もはや「災害級」なのだと心得たい。

都市部では、日中の熱がコンクリートやアスファルトに蓄えられて夜間にその吸収された熱が放出されるため、日没後も気温が30度以上あるということが普通になってきた。

建物内も同様で、日中に受けた熱が夜の部屋にこもり、部屋の中でさえ何もしなければ30度あるということももはや日常茶飯事である。

こうなってくると、「外で運動をしなければ大丈夫」というレベルではなく、夜であっても真剣に熱中症を心配しなければならなくなってくる。

躊躇なくエアコンを使用すること、こまめに水分補給をすること、食事をしっかりとること、十分に睡眠をとることーなどを通じて、「暑さ」から身を守りたい。

(478文字)

===
余りに暑くて、なんとなーくメモ帳に書いていたら新聞のコラムっぽい感じになったので、載せることにした。


2022年8月2日公開

「2021年末の紅白の視聴率が過去で一番低かった」と。まだまだコロナ禍で、かつ、裏番組の「笑ってはいけない」もなかったというのにこの数字。

まず、テーマの「カラフル」というのがよくわからない。「紅白」で「男女」を分けるというのが古いというなら、運動会のように「紅組」「白組」を混成すればよかったのではないか、と。

次に、唐突にSDGsなどの怪しい単語を混ぜてくるのがいただけない。いつから紅白は「24時間テレビ」になったのか。酒飲んで炬燵に入りながらボーっと見るものなのに、なんで受信料払ってまで偉そうに「説教」されなくてはならないのか。突き詰めると、「紅白を放送しないことで電気も使わないから、そのほうがエコだよ」ってことにならないのか。そのあたりはどうなのか。

そして、歌だ。どうして歌手に持ち歌を歌わせず、他者のカバーを歌わせるのか。そして、ネットでフルを聞ける時代にどうしてカット版の歌やメドレーを中心に流すのか。

昨年、衝撃をもって受け止められた「若い人が本当にテレビを見ていない」という事実(NHKの国民生活時間調査)。

「若者のTV離れ」を防ぐための番組構成は、そもそもテレビを見ていない若年層にはまったく響かず、主たる視聴層である中高年層をも離れさせた。一体、何を見せたいのか。

・・・ということで、よくわからなかった21年の紅白。22年。ポリコレやら何やらでもう「男女」で戦うのが難しいなら、もう、めでたいという意味での「紅白」のフレーズだけ残して、「紅白・歌の祭典」とかにしてはどうか。こうなるともはや、「Mステ」と何も変わらなくなる気がするが・・・

2022年1月2日

当サイトトップページにあった「新着情報」と「毎日更新を目指す Nicky(日記)」の2つが、おそらく不正アクセス(wordpress狙いの)に遭って、完全に破損しました。データベースは幸いにして残っているものの、WP系のフォルダのどこにバックドアが仕込まれているか分かったものではないので、安全のためWP関連のすべてのファイルを削除しました。

また、不正があったと思われる日付を特定し、当該日付以降において更新されたすべてのファイルの洗い出し・・すなわちサイトのクリーンアップを実施し、かつ、今後の対策として現サーバーにおいてWordpressを使用することは今後中止することとしました。

新着情報は、細かいサイト内のコンテンツ追加の情報を2020年3月?2021年8月までの1年半にわたって記録していたものなので、この間の更新履歴が記録として消えてしまったのは正直辛いのですが、もうどうしようもないのであきらめます。というか、もうなくてもいいか、と思っています。

Nickyは、20年の年末から21年の5月にかけて、ほぼ半年毎日更新してきたコンテンツなだけに、記事数もおそらく150本近くはあったのではないかと思うのですけれど、消えてしまったものは仕方がない。あきらめました。

結局のところ、動的なコンテンツって危険なのだということ。
一番アクセスの多い「遠足新報」なんかは、同じウェブログでもHTML生成なので、ある意味ファイルの破損がなく、助かったわけです。静的なサイトのほうがいいとつくづく思い知らされました。

携帯からも更新できるしそもそもスマホ最適化されてるし、WPいいじゃん!とか思っていたのですが、このサイトはそういうのは向いていないんだな、と改めて思いました。


2021年12月7日公開

純文学と自己啓発。全く違うものだが、同根の場合があるという話。

純文学系の文章を読んでいてとんでもなく疲れる作品というのがある。そこには、「自分はこんな社会に合わせて生きていくのが辛い。そんな私の叫び(怒りや嘆き)を見て!」というメッセージが書かれている。

要は「社会の矛盾に気づいてしまった自分は特別だ」ということが言いたいわけで、それをネクラな表現で主張しているのだ。ダウナー系の自己肯定ともいえる。

一方、自己啓発系の文章を読んでいても、とんでもなく疲れる作品というのがある。そこには、「自分はこんな社会に合わせて生きていくのが辛い。そんな私の叫び(怒りや嘆き)を見て!」というメッセージが書かれている。

要は「社会の矛盾に気づいてしまった自分は特別だ」ということが言いたいわけで、それをネアカな表現で主張しているのだ。アッパー系の自己肯定ともいえる。

純文学と自己啓発。ときに、根は同じである。どちらも「自分は特別」で「社会が異常」と言っているわけだ。自己肯定と他者否定のロジックで一気通貫しているところがそっくりなのだ。

だから、読んでいて妙に疲れることになる。現実で「自分の主張ばかりして他者の批判ばかりしている人」と一緒にいたら疲れるのと同じだ。

誰だって、社会に合わせて生きていくのは多かれ少なかれ辛いし、大抵は我慢して日常と折り合って生きている。特段、当該の表現者が「特別」というわけではない、と思う。

「自分は何者でもなく」て、「社会はいつもその何者でもないものの集合体である」、つまり、「日々是普通」だと思えば、もっともっと心が穏やかに過ごせるのである。

「自分が特別な何か(でもその領域には達していない)」だと思うから苦しくなるのであって、最初から「自分は何者でもない」と思えれば、素の状態、すなわち現状肯定からはじまることができるので、逆説的ではあるが、社会の判断=他人の価値判断に惑わされることなく、却って「自分」を確立していけるのである。人間を描く文学も、内面を高める啓発も、この「現状肯定」のプロセスをぬかしてはならないはずである。

もっとも、「現状を否定して、自分の信じるよりよいと思われる価値観を押し付けあうこと」が現代の政治であり、経済であり、社会構造そのものである。

だからある価値の提供者は常に「最初にそれに気づきし者」として振る舞い、絶対的な自己肯定の姿を纏う。そしてある価値の被提供者は、提供者から特別に「気づかされし者」として提供者から特別に肯定され、その価値観の世界において優位な地位を得る。そしてその価値観の埒外にいる第三者は、たいていは否定され、排除される対象となる(無視され、いなかったことになることもある)。

会社も、怪しい集まりも、あらるゆる社会活動が「価値創造の提供と継続的な顧客・信者・シンパ囲い込み」で成立していることには、よくよく留意しておきたい。

提供者>被提供者>第三者というヒエラルキーがある以上、「現状肯定」は価値を肯定したい(定義づけたい)提供者にとっては邪魔でしかない。現代社会は「価値提 供者争奪レース」であるからして、その構造上、絶対に「現状肯定」は生まれないのである。

だからこそ、現状肯定の視点を以て、日々の業務にあたらなければならない。


2021年2月14日

辞めるときに「円満」っていうのはない。
だって、現状に何らかの不満があるから辞めるんだもの。

【円満(えんまん)】かどだたず、おだやかな様子(oxford Languages)

「円満退社」「円満離婚」という言葉が使われるが、これは語義が矛盾している。どちらかというとこのニュアンスは、「納得退社」「納得離婚」に近い。

【納得(なっとく)】他人の考え・行為を理解し、もっともだと認めること(oxford Languages)

そう、「納得」ならわかるのよ。お互い「もっともだ」と思って合意に至ることでしょう。

これまで「笑顔で」退社、というのはいくつも見てきたが、わざわざ揉める必要がないからお互い笑顔なだけであって、やめればどこかに角は立つし、抜けた穴を埋める必要もあるから穏やかなことばかりじゃない。こういうのを円満とはやはり言わないのだ。

採用の格言に、「前の会社の悪口を平気で言う人材は、絶対に採用してはいけない」というのがある。表立って悪口を言うのはそれだけ「危険人物」ということだ。そういう社会通念があるから、誰もわざわざ和を乱さないだけのことである。

だから、退職ということについて「円満」を強調することには何の意味もない。強調すればするほど、「円満」・・もとい、「納得」退社ではない、ということを自ら証明することになってしまうのである。

・・・といったことを考えながら、大著『詐欺とペテンの大百科』を読む。古今東西、人は人を安易に信じて、いつも容易く騙される。

まあ、「この人のいうこと、すごい!」って思って心酔してしまうと危険なんだろうな、ということは朧気ながらでもわかる。複数の相反する人の意見を受け入れるくらいでちょうどよいみたいだ。「中庸が大切」とはよく言ったものである。

でも、それを実践するのは骨の折れることだ。認知コストを下げるために、どこかの「輪」に入って、「考えることをやめる」方が圧倒的にラクなのよね。

でも、その「楽さ」、すなわち「考えることをやめること」というのが、付け込まれるポイントなわけだ。心が弱っているとき、その「隙」が忍び寄ってくる。


2021年2月2日

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11

アーカイブ