ドラえもんの道具は、なんと1900種類以上(公式には1935種。原作では1742種とも、また富山大の学術研究では1963種ともされている)あります。
その中で、「現代技術で実現している道具」はどのくらいあるのでしょうか。
調べてみたところ、その数「101」!
そこで今回は、「実現したドラえもんの道具101選」をお届けします。
| 道具の名前 | 効果 | 現代技術 |
| アニメーカー | 作りたい話を伝えると、自動でアニメを作ってくれる | AIアニメーション生成技術 |
| アンケーター | 毛髪からその人の情報がわかる | DNA鑑定技術 |
| いたわりロボット | 何をしても肯定してくれるロボット | ヒューマノイドロボット |
| 糸なし糸電話 | お互いに糸をつないでいなくてもお話ができる | 携帯電話 |
| うそつき鏡 | 嘘の姿を映し、嘘を話す | スマホアプリ等の「盛り」機能 |
| うそ発見器 | 嘘を判定する | うそ発見器 |
| 歌番組ロボット(アニメ) | 歌番組で生演奏する | ロボットバンド |
| 宇宙完全大百科 | どんなことでも載っている百科事典 | Google、インターネット |
| エアコンスーツ | 着ると温度調整ができる | 実際に「エアコンスーツ」が実在 |
| 絵本入り込みぐつ | 絵本のお話の世界に入れる | VRゴーグル |
| お医者さんカバン | 病気診断をしてくれる | AI診断(ユビーなど) |
| 大げさカメラ | なんでも大げさに写すカメラ | スマホアプリ |
| お好みフォトプリンター | 写真修正ができる | スマホアプリ |
| お座敷ゲレンデ | 部屋の中でスキーができる | VRゴーグル |
| かいたものが飛び出す紙 | 描いた絵が飛び出す | AR |
| 架空通話アダプター | 架空の相手と電話ができる | 偽装通話アプリ |
| かべかけテレビ | 壁に掛けられるテレビ | 有機ELディスプレイ |
| カラオケキング | 自動採点機能を「おせじ機能」でチューニングできる | カラオケ採点システム |
| カラオケメイツ | カラオケで雰囲気を盛り上げてくれるロボット | ダンスロボット |
| 環境スクリーン | 指定した場所がスクリーンに映る | Google Earth |
| 環境ビジョン | 指定した景色を映すことができる | Google Earth |
| 観光旅行窓 | 指定した風景を表示できる | Google Earth |
| 聞き書きタイプライター | マイクに向かってしゃべると自動的にタイプしてくれる | 音声認識ワープロ |
| 空気砲 | 空気圧で相手に空気を発射する | 同名のおもちゃ |
| 気配アラーム | 怪しい人が近づくとホイッスルで知らせてくれる | ホームセキュリティシステム |
| 声のキャンデー(声紋キャンディー製造機) | 声紋を抽出してその人と同じ声が出せる | 音声合成技術、ボーカロイド |
| こっそりカメラ | 取り付けたカメラの映像で映画をつくれる | アクションカメラ(GoProなど) |
| こま撮りカメラ | こま撮り映像を作れる | スマホアプリ |
| コンクフード | 圧縮食料 | 宇宙食 |
| コンピューターペンシル | 自動で答えを書いてくれる鉛筆 | Chat GPT |
| サウンドカメラ | 音を録音できるカメラ | スマホのカメラ機能 |
| サンタメール | 欲しいものを書いて投函すると、サンタが届けてくれる | Amazon「ほしいものリスト」 |
| 自家用衛星 | 個人で打ち上げられる衛星 | 民間ロケット、民間衛星 |
| 室内世界旅行セット | 指定した場所の景色を映せる | Googleマップストリートビュー |
| 室内旅行機 | 指定した場所の景色を映せる | Googleマップストリートビュー |
| 実物ジオラマ | 風景をジオラマにできる | Cities Skylines |
| シミュレーションホログラム | 実験画像を立体表示する | 3Dテレビ |
| 宿題をやる機械 | 宿題をやってくれる | AI、Chat GPT |
| スケジュール時計 | 予定を入力すると、その通りに命令してくれる | スマートウォッチ |
| 設計機 | フリーハンドで描いたものをきちんとした設計図にしてくれる | AI |
| セルフ将棋 | 相手がいなくても将棋ができる | ゲームソフト、将棋プログラム |
| 操縦訓練機 | ヘリの操縦シミュレーター | microsoft flight simulator |
| 空飛ぶ荷札 | 宛先まで空を飛んで届く | ドローン配送 |
| タイマー | セットしておくと、決められた時間に決められたことをやるようになる時計 | スマートウォッチ |
| タイムカプセル | そのまま保存できるタイムカプセル | タイムカプセル |
| ダイレクトパネル | オリジナルパネルを作る | プリクラ |
| タケコプター | 空を自由に飛べる | 空飛ぶクルマ |
| ただ見セット | 送信機の映像を自宅で視聴できる | Youtube(ライブ配信) |
| だっしゅうざい | においが一瞬で消える | 脱臭剤 |
| 近道マップ(アニメ) | 近道を教えてくれる | カーナビ、Googleマップ |
| チューケンパー | ロボットの忠犬 | AIBO |
| 長距離風船手紙コントローラー | 風船に着けた手紙を好きな人に届けられる | ドローン |
| 通信機 | 水中と地上で通信ができる | 水中音響通信など |
| 通話横取り電話 | そこにしか通話がつながらなくなってしまう | 内線代理応答 |
| テレテレホン | テレビがテレビ電話になる | Zoomなど |
| 動物語ヘッドホン | 動物の言葉がわかる | バウリンガル |
| 透明マント | マントをかぶると透明になる | メタマテリアルによる光学迷彩技術 |
| かくれマント | マントをかぶると見えなくなる | メタマテリアルによる光学迷彩技術 |
| 特定人物レーダー | 顔を覚えさせた人が1km以内に近づくと知らせてくれる | 顔認証システム |
| トモダチロボット | 特定の人を好きになってくれるロボット | AIBO、Pepperなど |
| トレーサーバッジ | バッジを付けた相手の居場所がわかる | 見守りGPS、スマートトラッカー |
| 内緒ペン | 宛名を書いた人にしか読めない文字を書ける | 暗号化通信 |
| 眠くならない薬 | 24時間眠くならない | カフェイン錠剤 |
| 年代測定器 | できてから何年たったかがわかる | 加速器質量分析法 |
| 配役入れ替えビデオ | 映像の配役を入れ替えることができる | ビデオ編集ソフト |
| ハウスロボット | 家がロボットになり、たいていのことをやってくれる | スマートリモコン |
| 発光マット | アニメーション作成のときに、下の絵を透かして映すことで絵を写し取れるマット | トレース台 |
| 万能プリンター | 写真に写っていない部分を含めて画像補正ができる | スマホアプリ |
| ピーアール | どんなことでも人に信じさせ、望み通りの行動をとらせる | ステマ、インフルエンサー |
| ヒーローマシン | 好きなゲームの主人公になって遊べる | VRゲーム、アバター |
| ヘリカメラ | 人間が行けないところへいってくれるカメラ | ドローンカメラ |
| ポラマップスコープと地図 | マップ上の好きな場所をスコープで見ることができる | Googleマップストリートビュー |
| ホンヤクコンニャク | 食べると自分の使っている言語で会話できる | 翻訳機 |
| 真水ストロー | 海水が真水になる | 海水淡水化技術 |
| 身代わりテレビ | その場にいなくても体感できるテレビ | VR |
| 道案内ナビ(アニメ) | ロボットが近道を案内してくれる | カーナビ、Googleマップ |
| 未来デパート通信マシン(アニメ) | 未来デパートに直接通信ができる(即配) | オンラインショッピング(Amazon、ヨドバシドットコム、楽天など) |
| 未来図書券 | 未来の本を取り寄せることができる | Amazonの予約注文 |
| 未来のルームマラソン | 実際に景色が動くルームランナー | VRゴーグル |
| メッセージ大砲 | 遠くの人に声と文字でメッセージを送れる | 電子メール |
| メロディーお玉 | 吹き込んだ音声で自動的に音楽を作ってくれる | DTM |
| 文字よみとり機 | どんな乱暴な文字でも正確に分析できる | OCR(スキャナ) |
| もはん広告ペン | 模範的な広告を自動生成 | Chat GPT |
| もはん手紙ペン | 模範的な手紙文を自動生成 | Chat GPT |
| 郵便ロケット | 宛先まで空を飛んで届く | ドローン配送 |
| ゆうびんロボット | 手紙や果物、人を届ける(空も飛べる) | ネット通販、ドローン宅配 |
| ゆきぐも | 本物の雪を降らせる雲 | 人工降雪機 |
| 雪降らし | 雪を降らせることができる | 人工降雪機 |
| ラジコンシミュレーター | ラジコンを本当に運転しているように遊べる | マリオカート ライブ ホームサーキット |
| ラジコンテレビ | カメラをつけて操作するとその映像が見られる | ドローン |
| 立体インベーダーゲーム | 実際にショックも受ける、立体のインベーダーゲーム | 3Dゲーム、振動コントローラ、VRゲーム |
| 立体効果音8チャンネル(花見のにぎわい) | 立体効果音で臨場感あふれる音響を楽しめる | 立体音響システム |
| 立体コピー紙 | 立体のコピーができる | 3Dプリンター |
| 旅行窓セット | 実際に乗り物に乗っているように車窓が動く | 電車でGO!シリーズなど |
| ルームガードセット | 部屋のセキュリティシステムの詰め合わせ | ホームセキュリティシステム |
| 留守宅警報テレビ | 留守にしているときにピンチなことが起きると知らせてくれる | ホームセキュリティシステム |
| 六面カメラ | 写したいものを6つの方向から同時撮影できる | 360度カメラ |
| ロボペット | ロボットの犬 | AIBO |
| ミニ球場・ミニプレーヤー | その人と同じ顔・技術で野球ゲームが楽しめる | Mii、アバター |
| 一人でにらめっこできる鏡 | 一人でにらめっこができる | 変顔アプリ、にらめっこアプリ |
| 太陽電池 | 太陽光を利用したハイパワーな電池 | 太陽光発電 |
ドラえもんの連載開始(1969年12月/小学館の各学年誌「1970年1月号」)から2024年で55年。その間の技術進歩はもちろんですが、何よりもそんな「こんなこといいな、できたらいいな」の「未来」を描いた藤子先生の洞察の深さに改めて感じ入ります。
そして、今回改めて登場するひみつ道具を眺めてみて、「もしもボックス(電話ボックスがモチーフ)」「翻訳コンニャク(コンニャクがモチーフ」など、「昭和の日常品」と「未来の技術」がくっついた数々の道具そのもののセンスから、ドラえもんのさらなる魅力(日常生活に根付いたSFギャグ)に気づかされました。
参考文献
『ドラえもん最新ひみつ道具大事典』(小学館)
オールカラー版『ドラえもんひみつ道具ずかん』(小学館)
『ドラえもん公式調査ファイルてんコミ探偵団2』(小学館)
(本記事では上記を、計上の原典としています)
初版:2024年2月25日
