ダンとタンの巻
「タンタンメン」を頼んだら、「タンメン」が出てきたという話を後輩から聞いた。
会社の近くにある中華料理屋だ。私が1年半前に階段でコケて骨折したところである。
あと1段、ちゃんと踏めていれば・・
ちなみにタンメンはタンタンメンより50円も高かったらしいが、文句1つ言わずにタンメンを食べたという。
あと1タン、ちゃんと伝わっていれば・・
ではまた。
照れワークの巻
オンライン会議で、音声が入っていないと思ってツッコミを入れまくっていたら、実はまる聞こえだったとき。照れワーク1。
自分の声をミュートにしたと思ったら、間違えて発表者の声をミュートにしてしまったとき。照れワーク2。
画面で他者のプレゼンが進んでいるときに、間違えて画面共有のリクエストをしてしまったとき。照れワーク3。
自分が話し終わって、「画面共有を終了」したと思って、内職でメールチェックしている画面が丸写しだったとき。照れワーク4。
様々な意識の空白に、照れワークは潜むわけです。
ではまた。
ら抜き言葉の巻
のび太「ドえもーん!、ドえもーん!」
ドえもん「どうしたの?のび太くん!」
『ドゴンクエスト』
「ゆうしゃ は リホー をとなえた
出演:井出っきょ
声の出演:TAKO
主題歌:シャんQ
<提供>
おはようから、おやすみまで 「イオン」
ロッテ「コアのマーチ」
電流イイ棒(懐かしい)
アイブユー!!
ではまた。
正座と足首の巻
一昨年の夏、中華料理屋さんの階段でコケて右足を骨折した。
一応治ったものの、それ以来、右足首が「季節の変わり目」とか、「低気圧が近づく」とか、「多めに歩いた」とか、「今日は行きたくない」とか、それっぽいことがあるごとに痛む。
その結果、正座ができなくなった・・・
正確には、ここ10年くらい、正座をする時に右足が痛くてちゃんと正座がしにくかったのだが、それにドライブをかけてまったく正座ができなくなったのだ。
「ああ、、再び正座できるようになりたい・・!」そう思って適当にネットで検索してみたら、「足が固くなっているからだよ。だからほぐせばOK」的なことを知る。
そういえば骨折当時、松葉杖を外すべくリハビリしていたときに、療法士の先生から「うわーー、固い。こんなに固いと怪我しやすくなりますよ」と言われたことを思い出す。もともと固いのだ。
ということで、ネットでいくつか紹介されていた「固さをほぐすマッサージ」を適当に試す。お? 何だか足が軽い・・・もしかして、正座できるかも・・・
・・・あっさりできた。正座ができた!!やった!正座だ!正座ができた・・!
嬉しさのあまり、マッサージ&正座をしまくっていたら、右足首を痛めてしまった。
ということで、また正座ができなくなったよ!!
ではまた。
5Hの巻
こんな壁を見つけた。
Oh! 5H! 5H!!
見事な「5H」である(煙突の形が)。こういう「同じものが並んでいる風景」というのは実に興奮する。
これはサイト本編で取り上げたことがあるが、こういう広告物も大好き。
「まったく同じ」ってところがたまらなくいい。
今日は在宅勤務。運動しないとまずいと思って朝に「みんなの体操」(録画)、昼に電動自転車で近所をサイクリング。
「昼寝の時間を設けるといいよ」的なことをよく聞くので、実験しようと思って、予めフレックスで2時間のお昼休みを設定し、「15分のシエスタ」を試してみる。わくわく。
結果、1時間寝てしまう。勤務時間開始直前で起きる。全くダメだ。昨日は8時間半も寝たというのに。いやぁ、休み時間を伸ばしておいてよかった。
あと滋養をつけようと思って黒ニンニクをたくさん食べたら胸焼けがひどい。
ではまた。
答え合わせの巻
マスクを不織布に変えた途端、鼻水や目の痛みが消えた!!!
やはり、マスクを干す→花粉が付着する→マスクを着ける→常時花粉が目と鼻と口に供給される・・・という「花粉吸い込み放題オプション」が展開されていたのだ。これまで、何も知らずに花粉サブスクリプションに重課金していたかと思うと、胸がアツくなるぜ・・
ではまた。
風の谷の話
年末に録画したままだった「風の谷のナウシカ」を見る。・・最近録画を消化してばかりだが、どこにも出かけようがないので仕方がない。
で、唐突に16年前にサイト本編に掲載した歯医者さんを思い出す。これを見たときは大興奮したなぁ・・・
そういえばナウシカの舞台は「マスクをしないと生きられない世界」であった。今の世情とリンクするわね・・・
そんなことを考える日曜日の昼下がりであった。
話題は変わって。
夕方に子どもと「サザエさん」を見る。カツオの預金通帳の話。
中島くんのじいさんが年金の受取口座にしている銀行から大量のアメニティグッズをもらっていたり、花沢さんの家で銀行員がカツオの口座情報について名簿を取り出して第三者のいる前で情報開示したり(「預金額については顧客情報なので教えられない」というが、そもそもそういう問題ではない)、いつもながら(歴史に残るぶっ飛び作品と名高い「自動卵割り機」回を描いた)雪室俊一さんの脚本らしい、なかなかぶっ飛んだ話で素晴らしかった!
ではまた。
あの音とあの音が一緒だった話
昨日は全然動かなかったのでさすがにまずいと思ってNHKの「みんなの体操」の録画を見ながら体操。その後ぶっ壊れたスティック型掃除機の電池回収をお願いするためスーパーへ。これだけで疲れ果ててしまい、家に帰ってブラタモリの録画を見ていたら昼寝をしてしまう。すごく体力が落ちている。
話は突然変わる。
「ドラえもん」に「テレビとりもち」という話がある。テレビで映ったものを手元に引き寄せることができるという道具だ。通販番組で使ってみたいといつも思う。
原作ではのび太がテレビから松田なお子(松田聖子のパロディである、念のため)をテレビから「とりもち」で引っ張って、サインをねだるというシーンが描かれている。
さて。今日のドラえもん(アニメ)でも「テレビとりもち」を放映していた。
子どもと見ていたのだが、たまげたね。静香が「私、official髭男dismのファンなの」って言って、サインをもらってるんだもの。うん、たまげた。静香が「髭男」である。おじさんは、「ああ、、時代だなぁ」「歌は世に連れ、世は歌に連れだなぁ」と思いました。
次のドラえもん映画(3月)がドラえもん映画史に残る名作の1つである「宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)」のリメイクで、その主題歌が(武田鉄矢の「少年期」ではなく)髭男なので、そのプロモーションでしょうね。おじさんは、「ああ、、時代だなぁ」と思いました。
話はまた変わる。この「宇宙小戦争」は36年前の作品だ。同じく、今年で36年になるのが、現在「35周年企画」が華やかな「スーパーマリオ」である。
ファミコン時代の「スーパーマリオブラザーズ」は、例えば背景の「草」と「雲」が色違いで同じ絵だったり、クリボーが半分の絵を反転させて動かしていたり、驚きのアイデアで容量節約に勤しんでいたという。
で、さっき何となくYouTube動画で知ったのが、「パワーアップの音」と「ゴールした時の音」も同じ音程のスピード違いだという衝撃の事実である。同じメロディラインなら、容量節約になるものね。何百回も遊んだはずだが、これは全然気づかなかった・・・
これが今日の学びだ。とても有意義な1日ではないか!
ではまた。
全然歩いていない日
今日は1日中在宅勤務であり、おそらく50メートルも歩いていないと思う。相当身体に悪いでしょうね。
昼に、イギリスの裁縫バトル番組「ソーイング・ビー」の録画しておいたやつを見る。これがなかなか楽しい。
よく考えると、今日は朝刊とこの「ソーイング・ビー」以外でメディアにまったく触れていないので、世の中で何が起こっているのか全然わからん!
大発見!
布系のマスクをすると鼻詰まりがひどくなることに気づいた。
で、唐突に理由が分かった。あくまでも仮説ではあるが、「マスクを外に干して花粉がついた状態でそれをまた装着するもんだから、マスクで常に花粉を鼻に供給していた」というわけ。もうめちゃくちゃである。
ということで、今日から不織布マスクに戻るしかない。今更使い捨てマスクなんていつ供給が滞るか怖いし、単価も高いし、まあ勿体無くて、もはや1ミリも使いたくないが、まぁ仕方ない。